nsx学習3日目
・英語がわからなさすぎて泣けてくる
・英語わからなくてもイラストとか見て雰囲気から理解してみる
・ハンズオンラボで実際に手を動かして見る
監視フローチャートから開始
・自宅のネット回線ではないので異様に重たい。仕方ないけど。
・ハンズオンラボやるときはできる限り回線速度が出る環境でやるべし。家だとあまり集中力が保てないので自宅外でやっているが、回線太くて勉強できる環境欲しい。
・画面はこんな感じ。過去にPaloaltoを触ったことがあるが、Firewallに関してだけ言えば、似ている。
ざっくり仮想マシンのvnicパケットフロー確認手順
・Flow monitor→仮想マシン選択→vnic選択→モニタースタート
・WireSharkみたいな感じで表示されてくる
画面の見方はわかったけど、そもそもこれどこからどこへ流れているパケットなのかわからなくなってしまったので、ちょっと絵でも書いて眺めながら進めたい。一旦中断。