
11/22広島商業3-0東海大札幌
さて、第二試合は広島商業対東海大札幌の試合になります。
天候は晴れてはいますが、日陰になりますので寒さはありますが、服装は万全を期しているので、大丈夫ですが、相変わらず腰の痛みは健在です。
では、早速第二試合の感想を書いていきます。
広島商業
先発の徳永投手は8回無失点の内容でした。
背番号10の最速133kmのストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップを投げる左腕投手です。
初回に1アウトから四球を出し、パスボールで2塁に進まれましたが、無失点に抑えました。
2回から制球が安定しており、5回までノーヒットピッチングをしました。
6回は2アウトから初ヒットを打たれ、自身の送球エラーも絡み3塁、1塁としましたが、空振り三振を奪い、ピンチを切り抜けました。
8回には先頭に四球を与え、ヒットを打たれ、2塁、1塁からゲッツーに抑え、ファーストゴロに抑え、本日最大のピンチを無失点で切り抜けました。
序盤はボールが高く、ボールカウントが先行していましたが、変化球がストライクに決まるようになり、ストレートの暴れ具合が的を絞らせない形になり、逆に武器になっていた印象です。
2番手の大宗投手は1回無失点の内容でした。
背番号1の最速135kmのストレート、スライダー、チェンジアップを投げる投手です。
2アウトから味方のエラーで2塁に背負いましたが、サードゴロに抑え、完封リレーをしました。
打線は初回に1アウトから2番西村選手が3ベースヒットを打ち、3番三田選手が先制のタイムリーヒットを打ちました。その後、2アウト2塁、1塁から7番柳井選手のサードゴロを相手のエラーがあり、追加点を取りました。
2回にも先頭の8番徳永投手が2ベースヒットを打ち、9番中本選手が送りバントを決め、1番小田選手がスクイズを決め、尚も1塁に残り、すぐさま盗塁を決めました。2番西村選手は四球を選び、3番三田選手は空振り三振に倒れ、4番名越選手はセンターフライに倒れ、追加点を取ることはできませんでした。
5回には1アウトから5番菅選手がヒットで出塁し、6番柳井選手が四球を選びましたが、後続が打てず、無得点に終わりました。
7回には1アウトから5番菅選手が2ベースヒットを打ちましたが、三盗がアウトになり、チャンスを潰してしまいました。
序盤の得点を守り、勝利をしました。
東海大札幌
先発の高橋投手は5回3失点の内容でした。
背番号1の最速138kmのストレート、スライダー、カーブ、スプリットを投げる投手です。
初回に1アウトから3ベースヒットを打たれ、タイムリーヒットを打たれ、先制をされました。2アウトから味方のエラーも絡み失点をしてしまいました。
2回も先頭に2ベースヒットを打たれ、送りバントで3塁に進まれ、スクイズを決められ追加点を取られました。その後スクイズで打者はアウトにできなかったことで盗塁を決められ、四球でランナーを溜めましたが、追加点は取られませんでした。
3回、4回はしっかり抑えていましたが、5回に1アウトからヒット、四球でピンチを背負い、空振り三振で2アウト、空振り三振でピンチを切り抜けました。
3失点はしましたが、来年のドラフト候補になると思います。北海道の一冬をどう乗り越え春の甲子園までに成長しているか楽しみです。
2番手の藤田投手は1回1失点の内容でした。
背番号10の最速125kmのストレート、スライダー、カーブを投げる左腕投手です。
1アウトから四球を出しましたが、無失点に抑えました。
3番手のレフトからマウンドに上がった矢吹投手は3回無失点の内容でした。
背番号7の最速142kmのストレート、スライダー、カーブを投げる左腕です。
1アウトから2ベースヒットを打たれましたが、三盗を阻止し、無失点に抑えました。
回跨ぎの8回には三者凡退に抑えました。
二刀流という存在は覚えておきます。
2点を追う打線は初回に1アウト2塁のチャンスを作りましたが、得点をすることができませんでした。
5回までヒットが出ずに6回に2アウトから2番鈴木選手がようやくチーム初ヒットを打ち、3番上田選手が内安打での相手のミスもあり、3塁、1塁のチャンスを作りましたが、4番太田馬選手が空振り三振に倒れ、得点することができませんでした。
8回には先頭の9番途中出場の宮崎選手が四球を選び、1番山口選手はヒットで繋ぎ、2番鈴木選手はゲッツーとなり、2アウト3塁として3番上田選手はファーストゴロに倒れ、得点することができませんでした。
3点差のまま9回になり、2アウトから6番八鍬選手のフライを相手が落球して2塁に進みましたが、7番途中出場の櫻庭選手がサードゴロに倒れ、試合が終了しました。
初回の相手が制球が苦しい時に得点できなかったことが結果的に相手投手が立ち直った時に打つことができませんでした。
3回までの攻防を見た時に2時間30分くらいを想定していましたが、終わってみれば2時間と非常にスムーズな試合運びでした。
この調子で残り二試合も進んでいってほしいです。
以上