見出し画像

10/6駒澤大学1-2東洋大学

さて、第二試合は駒澤大学VS東洋大学の試合です。
私は入れ替え戦での試合では見ていますが、まさかの2部で当たる対戦カードになるとは夢にも思いませんでした。
やはり、元々1部でも試合をしている分、多くの観客の人が駒澤球場に詰めかけています。

では早速、第二試合の感想を書いていきます。

駒澤大学
先発の仲井投手(下関国際)は6回2/3を投げ2失点の内容でした。
最速150kmのストレート、スライダー、カットボール、チェンジアップを投げる投手です。
流石甲子園準優勝投手です。これからが楽しみな投手ですが、神宮球場で見たいです。
初回に四死球が絡み、2アウト2塁、1塁のピンチを背負い、暴投で3塁、2塁になりましたが、150kmのストレートでショートゴロに抑え、無失点で切り抜けました。
5回に初ヒットを打たれましたが、無得点で切り抜けました。
6回には2アウト2塁のピンチを背負い、暴投で3塁に進まれ、ショートの内安打を打たれ、先制をされました。その後投手ゴロで抑えたので、暴投がなければ無失点でした。
7回には2アウトから2ベースヒットを打たれ、レフト前ヒットを打たれ、追加点を取られました。その後降板をしました。
2番手の山川投手(広陵)は1/3を投げ無失点の内容でした。
初球で1アウトを取りました。
3番手の東田投手(西脇工業)は1回無失点の内容でした。
最速144kmのストレート、スライダー、チェンジアップを投げる左腕投手です。
先頭に粘られヒットを打たれましたが、空振り三振、盗塁アウト、投手ゴロに抑えました。

打線は初回にプロ注目の岩崎投手から1アウトから2番小林選手(豊川)がヒットを打ちましたが、その後は続かず先制とはなりませんでした。
2回には先頭の5番永野選手(日大三島)がヒットを打ち、6番廣田選手(向上)が送りバントを決め、7番柳野選手(大阪桐蔭)は死球となり、8番武富選手(向上)は空振り三振、9番渡邊怜選手(相洋)は見逃し三振に倒れ、無得点でした。
3回には1番三方選手(創志学園)がヒットを打ち、2番小林選手が送りバントを決め、3番知花選手(沖縄尚学)は死球となり、4番原選手(中京大中京)は空振り三振に倒れ、5番永野選手はサードゴロに倒れ、序盤はチャンスを作りましたが、無得点に終わりました。
4回には先頭の6番廣田選手が四球、7番柳野選手が送りバントを決めましたが、8番武富選手がセンターフライ、9番渡邊怜選手もセンターフライに倒れました。
1点を追う7回には先頭の7番柳野選手がヒットで出塁し、8番武富選手が送りバントを決め、代打出村選手(星稜)は死球となり、1番三方選手はいい当たりでしたが、センターフライに倒れ、2番小林選手もセンターフライに倒れ、得点に繋げることはできませんでした。
2点差になった8回には先頭の3番知花選手が2ベースヒットを打ち、4番途中出場の平井選手(日本航空)は四球となり、5番永野選手のセンターフライでランナー3塁に進み、6番廣田選手のサードフライがまさかのランナーが飛び出し、ゲッツーとなりました。このミスは非常にもったいないです。
9回は先頭の7番途中出場の角田選手(昌平)が2べースヒットを打ち、8番途中出場の工藤選手(弘前南)がレフト前タイムリーヒットを打ち、1点差にしました。続く9番途中出場の服部選手(三重)は死球となり、1番三方選手は送りバントを決め、2番小林選手は死球となり、満塁としましたが、3番知花選手はキャッチャーフライ、4番平井選手は空振り三振に倒れ、試合終了となりました。

東洋大学
先発の岩崎投手(履正社)は8回1/3を投げ1失点の内容でした。
最速149kmのストレート、スライダー、スプリットを投げるドラフト候補の投手です。
ここまでリリーフとしての登板で、状態を心配していましたが、先発で登板を現地で見ることができたのは収穫です。
初回、1アウトから2ベースヒットを打たれましたが、空振り三振、センターフライに抑え、無失点で切り抜けました。
2回には先頭にヒットを許し、1アウト2塁から死球、空振り三振で2アウトを取り、見逃し三振を取り、無失点で切り抜けました。
3回にも先頭をヒットを許し、送りバントで2塁に進まれました。その後死球で1アウト2塁、1塁になりましたが、空振り三振、サードゴロに抑え、ランナーを背負っても先制を許しませんでした。
4回にも先頭に四球を与え、送りバントで2塁に進まれましたが、センターフライ、センターフライで無失点で切り抜けました。
1点の援護をもらった7回には先頭をヒットで許し、送りバントで2塁に進まれ、四球となり、1アウト2塁、1塁のピンチを背負いましたが、センターフライ、センターフライでこの試合得点圏に何度も進まれましたが、無失点で切り抜けました。
2点になった8回には先頭に2ベースヒットを打たれ、四球でピンチとなり、センターフライでランナー3塁に進まれましたが、サードフライの当たりが1塁ランナー飛び出しており、ゲッツーを完成させ無失点で切り抜けました。
9回もマウンドに上がり、先頭に2ベースヒットを打たれ、レフト前タイムリーヒット、死球となり、ノーアウト2塁、1塁のピンチを背負い、送りバントを決められ降板をしました。
2番手の一條投手(常総学院)は2/3を投げ無失点の内容でした。
最速149kmのストレート、カットボール、カーブ、スプリットを投げるドラフト候補の投手です。
1アウト3塁、2塁から登板をしました。
しかし、いきなり死球を与え、満塁としましたが、キャッチャーフライ、スプリットで空振り三振と絶体絶命のピンチを無失点に抑えました。

打線は初回に四死球が絡み、2アウト2塁、1塁から5番高中選手(聖光学院)の時に捕手が弾いた間に3塁、2塁としましたが、ショートゴロに倒れ、先制とはなりませんでした。
5回に1アウトから7番前高選手(熊本工業)がチーム初ヒットを打ちましたが、得点には繋げることはできませんでした。
6回には1アウトから2番吉田選手(龍谷大平安)が四球を選び、3番花田選手(大阪桐蔭)がセーフティバントを試みましたが、アウトになり、2アウト2塁になり4番池田選手(三重)の打席で相手の暴投があり、3塁に進み、ショートへの内安打で先制となりました。
7回に2アウトから8番政所選手(天理)が2ベースヒットを打ち、9番大城戸選手(九州学院)がしぶとくレフト前ヒットを打ち、追加点を取りました。
8回には先頭の2番吉田選手が粘ってセンター前ヒットを打ち、3番花田選手は空振り三振、4番池田選手の打席で盗塁アウトになり、投手ゴロに倒れました。

駒澤が終始攻めていましたが、東洋の岩崎選手から後1本が出ませんでした。
反対に東洋は少ないチャンスから2点を取り勝利を収めることができました。
ロースコアの展開でしたが、非常に見応えがありました。
ちょうど近くにスカウトの人がいて、岩崎投手、一條投手を視察に来たのだと思います。
アピールはできたのではないでしょうか。

少し眠くなったので、仮眠をしながら第三試合を待ちたいと思います。
以上

いいなと思ったら応援しよう!