![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153446292/rectangle_large_type_2_4dc9e41d2a3c593c681b33748ca14226.jpeg?width=1200)
9/7桜美林大学2-3×日本体育大学
さて、第二試合は注目の寺西投手が先発と思っていましたが、何か故障をしたという噂が上がっておりましたので心配はしていましたが、やはり今日の試合は先発ではありませんでした。
気にすることなく、他にも有望な選手がいますので、確認をしたいと思います。
では、早速第二試合の感想を書いていきます。
桜美林大学
先発の根岸投手(藤嶺学園藤沢)は6回無失点の内容でした。
1年生を開幕戦に持ってきました。私はGWの時に3番手で登板した時は無失点の内容でした。
最速139kmのストレート、スライダー、カーブ、チェンジアップを投げる左腕投手です。
4回には先頭を四球で歩かせ、1アウト2塁のピンチを背負いましたが、4番、5番を抑え無失点で切り抜けました。
6回には先頭を死球歩かせてしまいましたが、三盗を刺しピンチを切り抜けました。その後も四球、ヒットで繋がれましたが、センターフライに抑えました。
2番手の西出投手(東邦)は2回0/3を投げ2失点の内容でした。
最速141kmストレート、カーブを投げる左腕投手です。
1アウト2塁、1塁のピンチを空振り三振ゲッツーに抑え、無失点に切り抜けたのは非常に大きかったです。
9回のマウンドでは先頭を味方のエラー、2ベースヒットを許して降板をしました。
3番手の川添投手(八王子学園八王子)1/3を投げ1失点の内容でした。
私は初めて見ました、左投げのアンダースローの投手を。
しかし、まだ1年生ということで、ピンチからの登板でいきなりタイムリーヒット、犠牲フライで同点に追いつかれました。その後もヒットを許し降板をしました。
これは1年生にマウンドを上げた監督の責任です。
4番手の松本投手(都立日野)は0/3を投げました。
最速137kmの左腕投手です。
1アウト3塁、1塁という絶体絶命のピンチで登板をして、カウントが悪くなり申告敬遠、叩きつけた打球がセカンドの頭上に飛び、サヨナラになってしまいました。
打線は初回に先頭の梅香選手(上田西)がヒットで出塁し、2番の鎌倉選手(関東第一)の時に盗塁を決め、2アウトから4番の千代松選手(初芝橋本)がタイムリーヒットを打ち、先制をしました。
2回は四球2つ、ヒットで2アウト満塁のチャンスを作り、2番の鎌倉選手はレフトフライに倒れ、追加点とはなりませんでした。
3回、4回、6回とヒットで出塁をしましたが、ゲッツーでチャンスを潰してしまいました。
7回には先頭の7番廣瀬選手(中越)が2ベースヒットを打ち、8番の寺嶋選手(千葉明徳)のショートゴロが結果的に3塁に進め、9番の高松選手(浦和学院)はスクイズを見せたりして、結果的に四球となり、1番の梅香選手が追加点となるタイムリーヒットを打ちました。その後も2番の鎌倉選手が送りバントを決め、3番の藤澤選手はショートライナーに倒れました。
9回には2アウトながら2塁、1塁のチャンスを作り、2番の鎌倉選手は投手ゴロに倒れました。
2点差を守れるかということでしたが、、、、
日本体育大学
先発の箱山投手(日体大柏)は3回1失点の内容でした。
春季リーグは勝利をすることができませんでしたが、4年生最後の秋にどれくらいの投球を見せるのか楽しみでした。
しかし、最速139kmのストレートと3年生の明治神宮大会の時に見せていた投球に比べ、勢いが感じられませんでした。さらに、制球が定まらないということで3回に降板をしました。
初回からヒット、盗塁と得点に進められ、2アウトまで漕ぎ着けましたが、タイムリーヒットを打たれ先制を許しました。
2回にも四球が絡み、2アウト満塁のピンチを招きましたが、何とかレフトフライに抑えました。
3回にも先頭をヒットで許しましたが、ゲッツーに抑えました。
2番手の伊藤投手(智辯和歌山)は6回1失点の内容でした。
阪神の西投手の様なピッチングに見えました。1塁側プレートギリギリを踏んでの左足をアウトステップに投げていますので、参考にしているのは間違いないでしょう。
1アウトからヒットを打たれましたが、三振ゲッツーで切り抜けました。
4イニング目に先頭打者に2ベースヒットを打たれ、3塁に進まれ、スクイズ警戒からの四球の後に、タイムリーヒットを打たれました。
9回にもマウンドに立ち、2アウト2塁、1塁のピンチを作りましたが、投手ゴロに抑えました。
打線は3回まで1安打と完璧に抑えられていました。
4回に先頭の2番の井上選手(明石商業)が四球を選び、1アウトから相手のバッテリーミスでランナーが進みましたが、4番の山下選手(京都外大西)、5番の酒井選手(東海大菅生)が倒れ、同点に追いつくことができませんでした。
6回には先頭の1番鈴木斗選手(山梨学院)が死球で出塁し、2番の井上選手が送りバントを決めましたが、三盗がアウトになりチャンスを潰してしまいました。その後四球、ヒットで繋いでいただけに勿体なかったです。
2点差に広がった7回には先頭の代打福井選手(明石商業)がショートへの内安打を打ち、7番の南選手(花咲徳栄)は送りバントを決め、8番の北島選手(東海大菅生)は四球を選び、代打の田川選手(長崎海星)は空振り三振の3塁に盗塁でのタッチアウトのゲッツーで無得点に終わりました。
なかなかチャンスを作っても得点に結びつけることができません。
そして9回にドラマが待っていました。
先頭の4番山下選手のサードゴロが送球エラーとなり出塁し、5番の酒井選手が2ベースヒットを打ち、ノーアウト3塁、2塁から6番の途中出場の小林選手(浦和学院)がタイムリーヒットを打ち、1点差に詰めました。7番の南選手が犠牲フライを打ち、ついに同点に追いつきました。8番の北島選手がヒットで繋ぎ、1アウト3塁、1塁のサヨナラのチャンスで9番の途中出場の中上選手(九州国際大学付属)は申告敬遠で出塁し、満塁から1番の鈴木斗選手は叩きつけてセカンドの頭を越して、サヨナラヒットを打ちました。
2試合続けてのサヨナラ勝利となりました。
その分、試合時間も長くなっていますので、18時くらいまでは第三試合は続きそうです。
少し仮眠を取りながら、次の試合を待ちたいと思います。
以上