
【ミニ四駆】6/12 SNC デイレース
セイCHAN杯に参加した同日にSNCのレースへ参加した内容とレース中に考えてたことをつらつらと・・・。
1.SNCの紹介【スーパーにしくんサーキット】
場所:カフェ・シンタ
住所:愛知県稲沢市祖父江町三丸渕郷裏47
最寄り駅:名鉄上丸渕
参加費:800円+ドリンク200円
ツイッター:https://twitter.com/SNCShinta1
yotube:https://www.youtube.com/channel/UCsKDe6CjN-oVDWHkt0V6ing
普段は喫茶店なんですが、開催日は通常営業時間が終わったあとに店内にコースを敷いてレースを行います。
主催のにしくん(https://twitter.com/Nishikundayo)のミニ四駆愛がつまったサーキットとなっております。
2.ミニ四駆メシ
SNCと言えばおいしい食事メニューが各種ありまして・・・。
この日食べたのはナポリタン!!
熱々の鉄板にもちもちの麺で卵も良い感じで絡んで味付けも好みでとってもおいしいです!!
これも気になっているメニューのひとつで
『○ッパー○ンチ』風の「ビーフペッパーライス」うまそぅ♪
SNCで新メニューうまぁ(*´艸`)#ミニ四駆 #SNC #BMAX pic.twitter.com/mNSmhFeVSd
— さーふぁー (@surfer_3249) June 12, 2021
3.この日のレイアウト
6月12日SNCデイレースレイになります。赤1p、黄バーニング、レイ調整あり。
— SNC公式@カフェしんた (@SNCShinta1) June 9, 2021
裏レースはタツナミ杯B-MAXレギュレーションになります。
前回優勝者、年パス所持者、SNC認定チャンピオンズは免除、上限20名、このツイートにリプライの上こちらのいいねにてエントリー完了、鍵垢の方はDMお願いします。 pic.twitter.com/Sj9FisrI0U
緑:1PDB 赤:上り 青:下り
今回はわかりやすいように図解にしてみました。
スタートしてバーニングから1の2連1PDBから2と3の連続2TTからの40バンクからのスロープ3着、さいごはウエーブからの下ってゴール・・・。
全長122mでCOポイントは5つ・・・全長122mでセクション数は多めでしょうか・・・。
どこが一番ネックになるセクションかと考えると1の2連1PDBになるでしょう。
基本的にブレーキは効かせづらいので実質ここが速度制限ポイントですね。
その後の2TTは飛び越え前提でどこまで飛ばせて着地させるかの勝負と思っていました。
4.練習中
デイレースのときは練習時間がたっぷりあるので色々セッティングを試せたりします(下記ツイートのタイムスケジュール)
何回か走らせてみて、なかなか2連の1PDBの間合いというか姿勢が悪くてCO率が高かったです。
にしくん(https://twitter.com/Nishikundayo)にスロー動画を撮ってもらって挙動確認すると、提灯とキャッチャーのタイミングが合ってなさそうな動きをしていたのでキャッチャーのウエイトを外したら結構いい姿勢でクリア出来るようになりました。
2TTは飛び越え前提セッティングで、やりすぎるとバンクに刺さるので自分のマシンがCOしないぐらいの飛距離に抑えるように調整し、バンクスロープからの3着も同様に合わせる形にしました。
もう少し速度上げてみるかということで、マッハに入れ替えて走ってみましたが、完走率は安定しなかったのでモーターはダップロを選択していくことに・・・。
周りの走り見てみると自分より速い人は何人もいて、その日の最速タイム出してる人もいるわけです。
ただ速い人が常に完走しているってわけじゃないので(たまにそういう人もいますがw)速いけど完走率は?って考えると自分のタイムが遅いときにそういう人と対戦するときの駆け引きになるかと思います。
特にSNCの参加人数は多くても20~25人なので他の参加者との差を見るのには非常にいい勉強になるところだと思っています。
今週は少しタイスケを変更し、裏レースから開始しますのでご確認お願い致します。 pic.twitter.com/qiQQlcR4Zm
— SNC公式@カフェしんた (@SNCShinta1) June 9, 2021
5.レース
今回はB-MAXレギュがはじめに行われその後オープンレギュでレースが行われました。
レース方式は予選は3人1組で対戦し2勝したら勝ち抜け、負けた人は敗者復活枠で同様に3人1組で2勝勝ち抜けでその後は通常のトーナメント方式(決勝トーナメント)となります。
レースはというとB-MAXは予選で2勝して準々決勝でCOして終わり。
B-MAXは完走が難しい。。。
B-MAXの決勝レースはこちらから
オープンレギュも予選は2連勝で抜けて準々が勝負と踏んでいました。
対戦相手は自分よりタイム的には速かったので、電圧高めで入れば勝てるって算段でいきました。
結果は40バンクからの3着で飛んでCOで敗退・・・w
うまくいかないのがミニ四駆って感じですね。
負けて悔しかったわけですが、レンジくんの走りがよかったのでその後は応援してました。
この日は参加者の中でイチバンぶっ飛んだ走りしてるのに2連1PDB の飛距離と安定感がありました。
決勝トーナメントで負けそうな場面がありましたが、なんとか勝ちを拾って決勝戦へ!!
決勝戦は3人で対戦、3台とも良い走りでしたがレンジ君が見事勝利!!
入賞者の皆さまおめでとうございます。
決勝戦の様子はこちらから
6.さいごに
SNCの参加者はほとんど知り合いだし和気藹々で楽しいです。
対戦する上で、みんな知ってる中だから相手がどういう走りで来るか?練習中の走りは?とか練習中からすでに勝負は始まっていますね。
そういう駆け引き的なことを楽しむにはもってこいの場所だと思います。
世の中が落ち着いたら、まだ行ったことない人はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
感想みたいなことをつらつらと・・・。
ひさびさに1日で2大会(計4レース)というハードスケジュールでした。
たまにはこういうレース三昧もたのしいですね。
午前中は自分が勝って、午後からはレンジくんが勝って双方満足な日だったとおもいます。
また一緒にレース行こうぜ!!
以上 おわりっ!