
デニム着物と襦袢Tシャツ20220522
今日はデニム着物とデニム羽織のセットアップです。

羽織紐は大変に坊主みがありますが、これは例によってタイの民芸品のブレスレットか何かを改造して作りました。
帯に襦袢に、赤の差し色が光っています。襦袢はこれは襦袢Tシャツというもので、首周りが着物っぽくなったそれ専用のTシャツです。今は着物屋さんで普通に売っています。普通にTシャツで足の部分はないので、今日みたいに長襦袢は暑い!というときには便利です。
この襟元の部分というのはこのように非常に目立つので、あんまり変な色や柄にすると大変に主張が強い人になります。この赤の襟でも結構傾奇者感ありますよね。
ちなみに、この襦袢Tは自分はあんまり使うことなくて、なぜかというと、あんまりうまく着ることができないんですよね。
前合わせの角度が変になるというか、襦袢だと着物の着崩れ型に合わせて動いてくれるのが、Tシャツは着物の合わせが開いてきてもそのままなので、やっぱり不自然な感じがしちゃうんですよね。つまり、着物の合わせはどんどん鋭角になっているのに、襦袢Tだけ鈍角のまま、という状態になっちゃいます。まぁ自分の着方が変なんですが。
その理屈だったら、暑い時期は自分は半襦袢のほうがまだ着やすいかもしれないです。ただ、半襦袢でないと過ごせないような暑さになってきたら、もはやそれは浴衣のシーズンなので、どっちにしてもあんまり出番ないかもですね。
でも、暑さ関係なく、冬でもなんでも便利といえば便利なので、襦袢Tシャツもぜひ一度試してみてください!
ちなみに、デニム着物は「デニム浴衣」としても売られているものなので生地的にはデニムパンツよりはだいぶ薄く、いわゆるデニムシャツと同じくらいなので、このくらいの気候の時は非常に快適です。