![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24398589/rectangle_large_type_2_9cde51d2fc2a0c6b3e51d444243da66c.jpeg?width=1200)
【メインの活動を支える、日常の隠しコマンド】院生/修士生ライフブログDay22(5月1日)
こんにちは、たまひなです。
あっという間に五月でGWですね。ちょっと信じられないくらい時の流れが早い(笑)
さて、私は最近、朝5時台に起きることにはまっています。というのも、5時台に起きれば1日の中の時間が早朝/午前中/午後/夕方/夜と5つのセクションに分けることができ、その時間帯に合わせて心身ともにノッてくる活動を持ってくることでより生産的に動ける気がしているのです。
しかし、早く起きますと自分の集中力が午前11時頃に切れてしまうなと気づきました。以前、自分の脳のキャパを最大化するために1日の前半はアウトプット後半はインプットに充てているという記事(下に張り付けている記事です)を書きましたが、そのやり方だけでは、朝5時台から集中力をキープできないようで、どうしたら、自分の集中力を保てるのかをここ最近考えていましたところ、自分のメインではない習慣が、自分の生産性を必要とする活動を支えているということに気が付きました。今日はそのことについて書いてみようと思います。
「隠しコマンド」をみつける。
『「10年後の自分」を支える83の戦略 知的生活の設計』の著者 堀正岳(Hori Masatake)氏は「日常にブーストをかける自分の隠しコマンド」と呼んでいらっしゃいます。すごく分かりやすいので、私も「隠しコマンド」と呼ばせていただきますね。
歴史上の知的生活者、作家、アーティスト、政治家や有名なCEOたちは、この「隠しコマンド」でもって、膨大な仕事量や、質の高い知的活動を回している傾向があると紹介されています。この「隠しコマンド」としての具体的な習慣としては、コーヒーを飲む、散歩をする、昼寝をする、ストレッチをするなどが挙げられていました。(178p)
(研究者、ブロガーとして活動する堀さんの著書は、大学生、院生が絶対知りたいことだと思っています!!ライフハック大全や、リストの魔法も読んでおりますが、こちら特におススメです!!)
私の隠しコマンド
私の場合の、「隠しコマンド」は何かなと探して見ますと、
・コーヒーを飲む
・ヨガ、瞑想をする
・自炊をする ・スーパーへ買い物に行く
が挙がりました。
コーヒーを飲む
私は朝、こちらのnoteを書いたり、学生団体のブログ記事の編集・執筆をしているのですが、その時いつもコーヒーを用意しています。このコーヒーを用意するためにポットでお湯を沸かせ、カップに注ぎ、コーヒーの香りを嗅ぐと今日もやるぞ!というスイッチが入ってきます。私にとってもコーヒーは隠れコマンドのようです。
ですが、午後3時以降にコーヒーを飲むと、夜眠れなくなってしまうので代わりにハーブティーや、抹茶、ココア、生姜湯などを様々な飲みものをストックしてます。温かい飲み物であれば、コーヒー程強くはありませんが、私の隠しコマンドとしては機能するいうことに最近気が付きました。温かい飲みものを飲むことで、落ち着いて勉強できる気がします。
ヨガ、瞑想
午前11時ごろになると、私の集中力が切れ始めます。注意力散漫になるこの時間帯にヨガや瞑想を入れています。この時間帯に入れることが自分なりのポイントだなと思っています。朝起きて始めにやる方が効果があるよともい言われ、モーニングヨガやモーニングメディテーションと呼ばれていますが、私にとってはヨガと瞑想はリラックス効果が強いので、朝起きてやっちゃうと中々仕事モードにならないので、この時間帯に入れています。
集中力が切れた頃に体を動かすヨガを入れ、心を落ち着ける瞑想を入れることで次の行動のチャンネルの切り替えになっている気がします。
毎日瞑想をしているのですが、瞑想は自分のインスピレーションや豊かな発想に直結しると感じています。この後に得たエネルギーを使ってクリエイティビティの要ることに取り組んでいます。
自炊をする
それから自炊をすることも私にとっての隠しコマンドである気がします。自炊している時に私は次に書くnoteの内容のアイディアを思いついたりすることが多いです。料理は身体を使い五感を使いながらするものなので、そういうことをすることで、デスクに向かう時とは違う脳の使い方をしているのかな??一旦、メインで取り組んでいたことを中断して自炊を挟んだりすることでリラックスでき、メインの活動を嫌いにならないという効果もある気がします。
スーパーへの買い物
16時頃の日が柔らかくなりかけた頃に、スーパーへの買い物に出かけます。最近は時間帯をずらして15時半くらいに行くことが多いのですが、この夕方の時間帯になると、今日も1日終わってしまうのか~って気持ちが落ちてくることが多いので少し外へ出向いて気分転換に買い物がてら散歩します。
スーパーで売られているものを見て、旬の食べ物をか知ったり、需要と供給のバランスを考察してみたり、良いマーケティングを考えたり、このお店はこういう商品に強くて、こういう品に弱いな~などというような、自分の家では考えられないことを考える時間になっているので良いですね。ひとりで過ごしていると、自分が社会に生きていること、繋がりを忘れて宙に浮く感覚になってくるので、「社会」というものを感じ安心したいのだろうなと思っています。
締め
今日はそういう感じで自分の活動の下支えをする習慣について考えてみました。皆さんにとってはどういうことがありますでしょうか?有効な隠しコマンドを、この自粛期間に探してみるのもいいですね★
ではまた月曜日にお会いしましょう!!素敵なGWを。
いいなと思ったら応援しよう!
![たまひなの修士生ライフ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21974277/profile_2ab7814b682440c44bcff02d6c12a17c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)