![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172368763/rectangle_large_type_2_3b91116c44bb2fef8fa2ecb157d5d740.png?width=1200)
医学伝習所・長崎精得館(現・長崎大学)の大学”始まり”物語note
創立概要
1853(嘉永6)年7月8日 黒船来襲(ペリー来航)、政局混乱
1853(嘉永6)年 安政の改革、江戸幕府老中首座・阿部正弘、親藩・譜代・外様を問わず諸大名に意見を求める
1853(嘉永6)年 江川英龍・岩瀬忠震・勝海舟・大久保一翁・永井尚志、海岸防禦御用掛に
1865(元治2/慶応元)年4月 養生所・医学所を統合、長崎精得館に改称
1855(安政2)年 長崎海軍伝習所設立、オランダ人教官隊によりオランダ語学をはじめ航海術・造船学・砲術・測量術・機関学またその基礎として西洋数学・天文学・地理学など授けられる
1857(安政4)年11月12日 第二次海軍伝習隊と共にオランダ軍医ポンぺ来日、幕府医官・松本良順らを中心に医学伝習所設立
1865(元治2/慶応元)年8月 物理・舎密(化学)研究所として分析究理所(京都大学の源流)附設
1868(慶応4/明治元)年11月30日 長崎府所管に、長崎府医学校・病院に改称
創立者:
ポンペ・ファン・メーデルフォールト
松本良順
”始まり”物語ショート動画
創立者・教育者
松本良順
相良知安
長與專齋
大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。
大学事始Youtube|3分ショート動画