見出し画像

松下村塾の大学”始まり”物語note


創立概要

  • 1842(天保13)年 玉木文之進、畳一間の私塾・松下村塾開講、甥・吉田松陰も学ぶ

  • 1853(嘉永6)年 吉田松陰、黒船来航(ペリー来航)視察、西洋の先進文明に驚愕、師・佐久間象山の勧めもあり海外渡航決意、失敗、国許蟄居に

  • 1857(安政4)年 吉田松陰、私塾の名を引き継ぎ、松下村塾開講、幕末より明治期の日本を主導した人材を数多く輩出、尊皇攘夷を旨とする

  • 1859(安政6)年 吉田松陰、安政の大獄に連座・刑死、松下村塾は閉鎖状態に

  • 1872(明治5)年 玉木文之進、松下村塾再興、萩の乱に門弟の多くが身を投じたことの責任を取るかたちで自害、再び松下村塾閉鎖

  • 1880(明治13)年 吉田松蔭の実兄・杉民治が松下村塾再興、1892(明治25)年閉鎖

創立者:
玉木文之進
吉田松陰

​”始まり”物語ショート動画

創立者・教育者

玉木文之進

吉田松陰

佐久間象山


大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。

大学事始Youtube|3分ショート動画


いいなと思ったら応援しよう!