![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173711867/rectangle_large_type_2_6d760e5e86e79990ebd450fa441ca95a.png?width=1200)
東京外国語大学の大学”始まり”物語note
創立概要
1871(明治4)年9月2日 大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク、大学南校(現・東京大学)・大学東校(現・東京大学医学部)独立、湯島聖堂跡地に学校行政を管轄する文部省設置
1873(明治6)年4月 学制二編追加、「専門学校」を外国教師によって教授する高尚な学位授与権を持つ学校、「外国語学校」を外国語教育および外交官育成の学校と定める
1873(明治6)年4月10日 学制二編追加に、第一大学区第一番中学校は専門学校に改組、第一大学区開成学校に改称、教授言語を原則英語に統一
1873(明治6)年11月4日 開成学校語学課程(普通科)が分離独立、東京外国語学校(旧外語)創立、翌年までに全国8校の官立外国語学校設立
1873(明治6)年末 東京外国語学校英語科を東京英語学校として独立
1875(明治8)年8月 森有礼、商業教育の必要を唱え私塾・商法講習所創立
1877(明治10)年2月19日 東京英語学校・大阪英語学校以外の官立英語学校、廃止
1877(明治10)年4月12日 東京大学創立、東京開成学校本科と東京医学校が統合、法・理・文・医4学部からなる総合大学に
1877(明治10)年 東京大学予備門創立、東京英語学校と東京開成学校予科が統合、東京大学法・理・文三学部入学のための基礎教育・語学教育機関に
1885(明治18)年9月 東京外国語学校(旧外語)、英・仏・独3語科が東京大学予備門に合併、英・仏・独以外の語学科が東京商業学校に合併、廃校
1885(明治18)年5月 東京商業学校、文部省所管に
1885(明治18)年8月 東京大学予備門、東京大学付属より独立、文部省所管にの管轄に、東京大学以外の官立学校への入学生徒も養成する機関に
1886(明治19)年4月1日 帝国大学(現・東京大学)発足、「帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攻究スルヲ以テ目的トス」
1899(明治32)年4月4日 東京外国語学校(新外語)、高等商業学校より独立、文部省管轄3官立専門学校の1つに
創立者:
東京外国語学校(旧外語)校長事務取扱 辻新次
東京外国語学校(旧外語)初代校長 伴正順
東京大学予備門主幹 服部一三
東京外国語学校(新外語)初代校長 神田乃武
”始まり”物語ショート動画
創立者・教育者
辻新次
伴正順
肥田昭作
高橋是清
服部一三
神田乃武
二葉亭四迷
大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。
大学事始Youtube|3分ショート動画