早稲田大学の大学”始まり”物語note
創立概要
1867(慶応3)年 大隈重信、佐賀藩英学校・致遠館の創立運営に尽力、教育事業の原点に
1880(明治13)年 福澤諭吉、日本最初の実業家社交クラブ結成、慶應義塾出身者を中心に交詢社創立、大隈重信ほか華族・官僚・学者・地主・商工業者など参加
1881(明治14)年10月 明治十四年の政変、イギリス型政党内閣制案主張の大隈重信とブレーンの慶應義塾門下生が政府から追放される
1882(明治15)年2月 小野梓、東京大学学生を中心に政治結社・鷗渡会設立、東京大学在学中の高田早苗・天野為之・市島謙吉ら加わる
1882(明治15)年3月 大隈重信、10年後の国会開設に備え小野梓と共に立憲改進党結成、矢野龍渓・前島密ら参加
1882(明治15)年4月 大隈重信、学校設立を小野梓・鷗渡会会員に相談、来る立憲政治に向けて指導的人材養成を目指す
1882(明治15)年10月21日 鷗渡会が支援、東京専門学校創立
「学問の独立」掲げる、自由民権運動政党・立憲改進党系の学校と見做され、政府より様々な妨害・圧迫、学校存続危機
創立者:
大隈重信
小野梓
鷗渡会
早稲田四尊
”始まり”物語ショート動画
創立者・教育者
大隈重信
小野梓
高田早苗
天野為之
市島謙吉
坪内逍遥
前島密
大隈英麿
鳩山和夫
平沼淑郎
柳田藤吉
大学事始WEB|年表でつづる、大学の”始まり”物語。
大学事始Youtube|3分ショート動画