見出し画像

明らかに安すぎる。ロクシタン シア ザ・バームの150mlを買ってみた。

僕は職業柄、普段から手と爪の乾燥に気を付けています。

特に爪に関しては深爪を治したいので、乾燥が厳禁なんです。そこで僕はネイルオイルを塗った上から保護する目的で、ハンドクリームを塗るようにしています。こうすると寝る時も朝まで爪が乾燥しづらくなるのでおすすめです。

ところで普段は、ロクシタンのシアというハンドクリームを使っているんですが、30mlの容量だと細かくたくさん使うのであっという間になくなってしまうんですよ。

いざという時にないと困るものなので、今回ちょっと前に見つけた“150mL”(!!)シア ザ・バームを買ってみました。

シア ザ・バーム

Loccitane 150 2

ロクシタン「シア ザ・バーム」は、「シア ハンドクリーム」に比べて、保湿成分が多くなっています。「シア ハンドクリーム」だと20%なのが、「シア ザ・バーム」だと25%になっているんですね。

手全体に塗る「ハンドマスク」という使い方も出来るくらいこってりしたクリームになっています。なので確実に保湿したいならこっちが良いんですが、「シア ハンドクリーム」と比べると、ザ・バームの方は50mLですがなんとなく少し高めの価格設定です。

Loccitane 150 3

なので今までは「シア ハンドクリーム」の方ばかり買っていたんですが、ふとあることに気付きました。「シア ハンドクリーム」の容量150mlタイプを見てみると、価格は単純に30mLの5倍と思いきや、実はそうでは無かったんですよ。なんとそれ以下です。明らかに150mLを買ったほうが、30mLを5本買うよりも安いんです。

こちらは「シア ハンドクリーム」

そしてこちらは、150mLの「シア ハンドクリーム」。

シア ハンドクリームの30mLが1,760円なのに対して、150mLは3,960円。一体...?!

容量は5倍なのに、価格は3倍以下です。一体...?!

そして保湿成分がさらに多い「シア ザ・バーム」の150mLは4,730円。「ザ・バーム」の50mLは3,080円なので、どう比べても明らかに価格設定がお得すぎます。

ということで、上位版?の「シア ザ・バーム 150mL」を買ってみたわけです。


思ったよりもデカかった

Loccitane 150 4

箱から取り出してみて、驚いたのがこの大きさ!!

30mLと比べてみると、迫力が違います。これは色々とすごい。

Loccitane 150 5

正直「デカすぎた!!」と思ったんですが、いつもネイルオイル系をまとめて入れているポーチにもなんとか入りました。

でも日常使いするとして、他の人がポーチからこんなデカいハンドクリームを出してきたらビビりますよね。笑

というだけの記事です。

ハンドクリームで周りと差をつけたい方にはおすすめです(笑)。

150mLを買うのに勇気がいる方は、50mLのこちらもおすすめです。



いいなと思ったら応援しよう!