YouTube運営報告7ヶ月目
こんにちは、だいちゃそ(@daichiblog)です。
今回は、YouTubeを始めてから7ヶ月が経過したので、アナリティクス等の分析をお知らせします。
詳細な記事はブログをご確認ください。
→ 【YouTube運営報告】7ヶ月目YouTuberのリアルな数字(お友達紹介アリ)
前回のnote(YouTubeの登録者100人までにやっとこと)では、登録者100人を超えるまでにやったことをご紹介しました。
それから少したち、登録者は150人を突破、2021年11月17日現在では162人の方に登録していただいています。
少しずつ結果がついてきましたので、考えていることをシェアしていきたいと思います。
伸びる動画と伸びない動画の違い
YouTubeの動画をアップしていくと、伸びる動画と伸びない動画が出できます。
初動は良いけど伸びない動画、初動は悪いけど後々伸びる動画など、パターンとしては様々です。
どういう動画を作れば伸びるのかの分析はまだまですが、概ね次の動画が伸びている傾向にあります。
・クリック率の高い動画
・視聴者維持率の高い動画
・他の動画の関連に乗っているであろう動画
動画作りで現在意識してるのは次のような感じです。
・最初の30秒で離脱されないこと
・オモシロ要素を入れること
・強弱をつけること
・テンポ良くすること
まだまだこれからも動画を研究して、視聴者さんに喜んで守られる動画作りをいていきたいです。
10月アップした動画のご紹介
【TOEIC Study Vlog】30代社畜サラリーマンのシルバーウィーク(歌は削除するかも…)
【辛い話】社畜サラリーマンが頑張る理由(いじめ・母との別れ)
【Study Vlog】勉強できない30代社畜社会人の1週間(やっと体調復活)
【Study Vlog】週末TOEIC初受験なのにお酒呑んじゃう30代社畜社会人ルーティン
【第280回TOEIC受験】30代社畜が味わう絶望/勉強ルーティン【Study Vlog】
ではまたっ!