
7月25日〜31日 最新中国ニュースピックアップ
photo: 上海夜景 taken by Tony
香港、入境者のホテル隔離期間4日に短縮計画/深セン、製造大手100社に7月31日まで7日間の隔離措置指示/中国の人口、2025年前に減少に転じる見通し/28日に米中首脳電話会談実現/若年層の雇用危機深刻化/アリババ、香港でプライマリー上場申請:人民元でアリババ株購入可能に/台湾経済、4-6月は2年ぶり低成長/長江淡水魚の王ハシナガチョウザメ絶滅/中国恒大CEOら幹部辞任/恒大EV販売予約開始/トヨタ、中国ロックダウンの影響でハリアー注文取消/シャオミEVプロジェクト免許取得に壁/ロケット長征5号B、残骸落下報道/バイトダンス、評価額41兆円に急落/ファーウェイ「HarmonyOS 3.0」発表/ジャック・マー、アント経営権手放す方針/中国スマホメーカー、インドで苦戦/シャオミ日本法人、8月からタブレットなど値上げ/「夏祭りは日本の文化侵略」アニメイベントキャンセル相次ぐ/Lady M、中国フランチャイズ全店閉鎖/中国No.1コスメ、パーフェクトダイアリー日本初上陸…などなど
●コロナ・渡航関連
上海の病院が国産mRNAワクチン💉の治験ボランティアを8,000元(約16万円)で募集をかけていることが話題となっている。
— チャイトピ🇨🇳🐼@中国ビジネス、トレンド情報メディア (@chaitopi) July 28, 2022
これまで国内で主に接種されていたのは、予防効果が低いとされる不活化ワクチンだったので、mRNAワクチンの開発を急いでいるようだ。https://t.co/coE4yTjERf pic.twitter.com/Zr3U5vhUfe
●政策・国内情勢
●国際情勢
●金融経済
中国有数の製造業の集積地である華南の珠江デルタ地区では、受注減少のために多くの工場が人員削減に踏み切り、労働力市場が供給過剰に傾いている。
「2022年上半期の受注は例年の半分以下で、なかでも3月から5月は2割に落ち込んだ。6月中旬からようやく回復してきたが、それでも通常の8割程度だ」
同じく深圳市にある半導体向け設備メーカーでは、5月以降に従業員の20%を解雇した。残った従業員も賃金はカットされていないが、受注の落ち込みで残業時間が減っており、手取りが目減りしている。
「海外の製造業が(新型コロナの打撃から)徐々に復旧し、中国のサプライヤーから受注を奪っている。また、2021年は海外のバイヤーが新型コロナの影響を恐れて(サプライヤーに多めに発注して)在庫を積み増した。その消化には一定の時間が必要だ」
「海外のバイヤーが中国のサプライヤーに生産の海外移転を求め、発注継続の条件にするケースもある。現時点では国内で受注を確保できている企業も、顧客が海外の代替調達先を見つけてしまえば、将来は受注が減りかねない」
●スポーツ・アウトドア関連
●貿易・一帯一路関連
●環境・エネルギー関連
●不動産関連
●EC・物流関連
中国のSNSや越境ECサイトで日本商品の代理購入関連情報が増えてきた。👜💄
— チャイトピ🇨🇳🐼@中国ビジネス、トレンド情報メディア (@chaitopi) July 28, 2022
円安により、日本の高級品が安く購入できるため、コロナ禍で壊滅状態となっていた代理購入ビジネスが再び活発化したようだ。#購入代行https://t.co/xsQffETbEm pic.twitter.com/0wux6iTqkR
●EV・自動車・バッテリー関連
新型コロナウイルス感染拡大に伴う中国・上海のロックダウン(都市封鎖)などの影響で計画通りに生産できず、受注台数を供給できなくなっているため。
【こぼれ話】中国EVメーカー、BYDのサプライチェーンについてまとめたインフォグラフィックスです。広東省や上海とその周辺の企業からの部品供給が多いですが、例えば安徽省のAIのアイフライテックなど、それ以外からも重要なパーツが供給されています。https://t.co/sBPPVnv7i9 pic.twitter.com/WJxZLwBc8t
— 36Kr Japan@中国NO.1テック・スタートアップ専門メディア (@36krJ) July 26, 2022
●航空・宇宙関連
●半導体関連
●テック関連
ファーウェイが自社OS「Harmony OS 3.0」を発表した。
— チャイトピ🇨🇳🐼@中国ビジネス、トレンド情報メディア (@chaitopi) July 28, 2022
IoT色が強く、プリンターやスマートカーを含む12種類のデバイスに対応。
また、同社は初のHarmony OS搭載型カラープリンターをも打ち出した。#HUAWEI #華為https://t.co/CPppQIY28q pic.twitter.com/UpTlJoyuhM
●家電・ガジェット関連
●エンタメ・ゲーム・メタバース・NFT関連
【こぼれ話】ネットで注目の人や商品は「網紅(ワンホン)」と呼ばれます。無数のコンテンツが溢れ、ひとりが見る商品紹介の時間も短くなる中、よりぱっと見でインパクトある商品だと網紅になりやすく、最近は奇妙な商品で客をひきつける傾向がある、と分析する記事です。https://t.co/rO6LiJpBrj pic.twitter.com/RzUompKdhy
— 36Kr Japan@中国NO.1テック・スタートアップ専門メディア (@36krJ) July 29, 2022
【こぼれ話】中国の国潮ブームは食べることから雰囲気を楽しむへ、また中国推しへというブームを作り上げました。そういうデザインのほうが爆速で儲かると、同じような店が乱立して偽ブランドも続々登場、最近では閉店のニュースが目立つなど国潮に勢いに衰えという分析記事。https://t.co/GK9tISmAHb pic.twitter.com/DRKKQRNaen
— 36Kr Japan@中国NO.1テック・スタートアップ専門メディア (@36krJ) July 27, 2022
●飲食関連
【こぼれ話】韓国で中国の麻辣烫(マーラータン)が人気とのこと。麻辣烫は食べる分だけ事前に材料を取り、スープに入れたものを店員が持ってくるのですが、これが韓国の汁物食文化と合うのだそう。ちなみに日本でも大都市圏で増えてます。一度体験してみてはいかがでしょう😋https://t.co/9LyZmD4pTE pic.twitter.com/Vct9YbsuZF
— 36Kr Japan@中国NO.1テック・スタートアップ専門メディア (@36krJ) July 28, 2022
●教育関連
中国で学習塾禁止令が開始されて一年。学習塾は消滅しておらず、富裕層の家庭は水面下で以前より高い授業料を払って子供を塾に通いさせ続けている状態である。https://t.co/mxbMa6UQKn
— チャイトピ🇨🇳🐼@中国ビジネス、トレンド情報メディア (@chaitopi) July 27, 2022