見出し画像

1月10日〜16日 最新中国ニュースピックアップ

Photo taken by Tony

1/16(日)

最新のコロナ新規市中感染者数推移グラフ

●コロナ・渡航関連


●政策・国内・国際情勢

https://www.afpbb.com/articles/-/3385183


●北京五輪・スポーツ関連


●環境・エネルギー関連


●EC関連


●テック関連


●エンタメ・ゲーム・メタバース関連


●飲食関連


1/15(土)

●コロナ・渡航関連


●政策・国内・国際情勢

2020年の世界の留学生は約560万人。このうち中国人は約160万人を占め、中国は今や世界一の「留学生大国」となった。日本人の海外留学生の総数11万5100人(2018年度)と比べて約14倍。米国に47万人、オーストラリア13万人、英国12万人、日本12万人、ドイツ4万人、フランス3万人(それぞれ統計は2019~21年と異なる)など、国別留学生の人数でも多くの国でトップとなっている。

海外の最先端の知識や技術を持って帰国する留学生は、2000年代は「海亀族」と呼ばれ重宝された。ところが最近は留学生が「だぶつき」始め、就職難に陥っている。

 留学生の就職難の背景には、「留学の二極化」という問題もある。北京大学、清華大学(Tsinghua University)、復旦大学(Fudan University)という一流大学を卒業してハーバード大学(Harvard University)、シカゴ大学(University of Chicago)、コロンビア大学(Columbia University)などの名門校に進学する「双一流(ダブルファーストクラス)」の留学生は企業から引く手あまただが、最近は「中国で良い大学に入れないから留学して箔(はく)を付ける」という学生も多い。そのため、留学組の中でも「双一流>北米の留学生>英国の留学生>オーストラリアの留学生」と最初から「ランク付け」している企業もある。


●北京五輪・スポーツ関連

●不動産関連

●EV・自動車関連


●テック関連


●飲食関連


1/14(金)

●コロナ・渡航関連


●政策・国内・国際情勢

その未来像とは住宅の急速な値上がりや不動産大手による債務をてこにした建設ラッシュの時代は過去のものになりそうだということだ。今後の不動産市場は、中国当局が素早く投機熱を抑制し、公益事業のようなリターンしか稼げない国有企業主導の発展という従来に比べて勢いが乏しく、大きく安定した市場になる。


●北京五輪・スポーツ関連

●不動産関連


●一帯一路関連


●金融経済


●貿易関連

今回の統計は昨年一貫して見られた状況をあらためて確認する形となり、中国で生産されるエレクトロニクス製品や家具などあらゆる商品の需要が旺盛だった。しかし、諸外国がコロナとの共生を始める中で、在宅勤務関連や医療機器の需要は鈍化するとみられるほか、消費もサービス分野へとシフトすると見込まれ、今年は貿易の伸びが鈍る見通しだ。

東南アジアなどがコロナ感染拡大から持ち直せば、世界の中国生産依存は下がる可能性がある。一部の企業は「ゼロコロナ」政策を進めていた中国に生産を移していたものの、東南アジアへの発注が戻ることもあり得る。


●EC関連


●EV・自動車関連


●テック関連


●ガジェット関連


●エンタメ・ゲーム・メタバース関連


●飲食関連


1/13(木)


●コロナ・渡航関連

人口1300万人の陝西省西安市で実施されたような市内全域でのロックダウン(都市封鎖)が今後も相次ぐと想定してみよう。こうした事態は地元の事業に打撃をもたらし、サプライチェーン混乱につながる可能性がある。消費者も動揺し、昨年末にかけて軟調だった工業生産や小売売上高がさらに下振れすることもあり得る。

●政策・国内・国際情勢


●一帯一路関連


●環境・エネルギー関連


●不動産関連


●EV・自動車関連


●ガジェット関連


●エンタメ・ゲーム・メタバース関連


1/12(水)


●コロナ・渡航関連

●政策・国内・国際情勢


●北京五輪・スポーツ関連 


●金融経済


●不動産関連


●EC関連


●EV・自動車関連


●テック関連


●エンタメ・ゲーム・メタバース関連


●飲食関連


●その他


1/11(火)


●コロナ・渡航関連

香港当局は、新型コロナウイルス感染状況でいわゆる「グループA」の高リスクに指定されている国・地域からの航空便乗客の乗り継ぎを今月15日から1カ月禁じる見通しだ。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。香港国際空港経由が対象で、オミクロン変異株に対する積極的な防御の取り組みの一環だ。


●政策・国内・国際情勢


●金融経済


●環境・エネルギー関連


●EV・自動車関連


●テック関連

暗視技術は幅広く導入されており、夜間の住宅街や油田、海上石油プラットフォーム、港湾、トンネル、水利施設、鉄道など企業向けだけでも14のシナリオに大別される。これまで大部分がサーモグラフィを採用してきた分野であり、深知未来がAI ISP技術に置換していくには大きなチャンスだ。

●エンタメ・ゲーム・メタバース関連

●その他


1/10(月)


●コロナ・渡航関連


●政策・国内・国際情勢

●環境・エネルギー関連


●不動産関連

●EV・自動車関連


●テック関連

同チップの認識率は97パーセント。誤認識の発生は72時間に1回未満で、10メートル離れた3デシベルの音でも命令を正確に認識する。


●飲食関連

よい農業技術、よい農機、よい植物保護対策、よい種子。科学技術の習得により、中国の食糧総合生産能力は向上し続けている。そのうえ、高収量作物であるトウモロコシの作付面積が拡大し、食糧作物の比重が高まり、食糧収穫高の増加を促進している。食糧生産量の実際の刈り取り・実測サンプル調査によると、2021年、全国の食糧作物の収穫高は1ムーあたり387キロ、ムーあたりの生産量は前年より1.2%の4.8キロ増加となった。

 水害、干ばつ、虫害の発生など、今年食糧生産の警報が何度も鳴った。特に、9月下旬以降、一部の食糧生産地域で連日雨が降り、秋の収穫に支障をきたしている。災害が発生した後、農業農村部は迅速に行動し、作業チームと専門家チームを派遣し、深刻な災害を受けた地域に深く入り込み、技術指導の強化や、農機の調達、水の排出、秋の食糧の収穫、小麦の栽培などをし、災害の損失を軽減した。

●教育関連


●その他


いいなと思ったら応援しよう!