![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69690051/rectangle_large_type_2_71a5ddd513e534b43e3916256d25305a.jpeg?width=1200)
1月10日〜16日 最新中国ニュースピックアップ
Photo taken by Tony
1/16(日)
最新のコロナ新規市中感染者数推移グラフ
![](https://assets.st-note.com/img/1642338153122-kDceyF1jU5.jpg?width=1200)
●コロナ・渡航関連
●政策・国内・国際情勢
https://www.afpbb.com/articles/-/3385183
●北京五輪・スポーツ関連
●環境・エネルギー関連
●EC関連
●テック関連
●エンタメ・ゲーム・メタバース関連
●飲食関連
1/15(土)
●コロナ・渡航関連
●政策・国内・国際情勢
2020年の世界の留学生は約560万人。このうち中国人は約160万人を占め、中国は今や世界一の「留学生大国」となった。日本人の海外留学生の総数11万5100人(2018年度)と比べて約14倍。米国に47万人、オーストラリア13万人、英国12万人、日本12万人、ドイツ4万人、フランス3万人(それぞれ統計は2019~21年と異なる)など、国別留学生の人数でも多くの国でトップとなっている。
海外の最先端の知識や技術を持って帰国する留学生は、2000年代は「海亀族」と呼ばれ重宝された。ところが最近は留学生が「だぶつき」始め、就職難に陥っている。
留学生の就職難の背景には、「留学の二極化」という問題もある。北京大学、清華大学(Tsinghua University)、復旦大学(Fudan University)という一流大学を卒業してハーバード大学(Harvard University)、シカゴ大学(University of Chicago)、コロンビア大学(Columbia University)などの名門校に進学する「双一流(ダブルファーストクラス)」の留学生は企業から引く手あまただが、最近は「中国で良い大学に入れないから留学して箔(はく)を付ける」という学生も多い。そのため、留学組の中でも「双一流>北米の留学生>英国の留学生>オーストラリアの留学生」と最初から「ランク付け」している企業もある。
●北京五輪・スポーツ関連
●不動産関連
●EV・自動車関連
●テック関連
●飲食関連
1/14(金)
●コロナ・渡航関連
●政策・国内・国際情勢
その未来像とは住宅の急速な値上がりや不動産大手による債務をてこにした建設ラッシュの時代は過去のものになりそうだということだ。今後の不動産市場は、中国当局が素早く投機熱を抑制し、公益事業のようなリターンしか稼げない国有企業主導の発展という従来に比べて勢いが乏しく、大きく安定した市場になる。
●北京五輪・スポーツ関連
●不動産関連
●一帯一路関連
●金融経済
●貿易関連
今回の統計は昨年一貫して見られた状況をあらためて確認する形となり、中国で生産されるエレクトロニクス製品や家具などあらゆる商品の需要が旺盛だった。しかし、諸外国がコロナとの共生を始める中で、在宅勤務関連や医療機器の需要は鈍化するとみられるほか、消費もサービス分野へとシフトすると見込まれ、今年は貿易の伸びが鈍る見通しだ。
東南アジアなどがコロナ感染拡大から持ち直せば、世界の中国生産依存は下がる可能性がある。一部の企業は「ゼロコロナ」政策を進めていた中国に生産を移していたものの、東南アジアへの発注が戻ることもあり得る。
●EC関連
●EV・自動車関連
●テック関連
【こぼれ話】人間の脳と外部機器をつなげる「ブレインコンピュータインターフェース」の「Brainco(浙江强脑科技)」は、指を思い通りに動かせる義手を開発することで知られています。また先日は手の動きで手につけた機器が感知しエアタイピングできるシステムを公開しましたhttps://t.co/W90B8n80G2 pic.twitter.com/3Clzj43ReN
— 36Kr Japan@中国NO.1テック・スタートアップ専門メディア (@36krJ) January 14, 2022
●ガジェット関連
●エンタメ・ゲーム・メタバース関連
上海政府が中国初の体験型推理ゲーム「劇本殺(マーダーミステリー)」に関する管理条例を正式に発表し、3月1日より施行。
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 14, 2022
・店舗側は自主審査を行い、使用する脚本を政府に提出すること
・未成年者に悪影響を与える可能性があるものについては未成年者への提供を禁止 pic.twitter.com/GAeGhiHitO
中国動画配信大手「bilibili」が実況配信禁止のゲームリストを更新、全て国内では販売承認を得ていない海外作品である。
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 14, 2022
昨年7月から当局はゲーム業界への規制を強化し5ヶ月間新作の承認がゼロの状態が続き関連会社が1.4万社倒産、Steam(海外のPCゲームプラットフォーム)も一時アクセス禁止となった。 pic.twitter.com/Jn38OSDzkb
中国2021年ネット広告市場報告
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 14, 2022
・市場全体の収入は5,435億元(約9兆7千億円)と前年比9.32%増加したが、伸び率は5年連続⬇️
・市場シェアではトップのアリババは1%ほ、2位のバイトダンスは2%ぞと迫っている
・収入TOP10では新興ECの「拼多多(pinduoduo)」が初めてランクインhttps://t.co/5ZkhZETPZ1 pic.twitter.com/IjyuRyl3tN
●飲食関連
1/13(木)
●コロナ・渡航関連
人口1300万人の陝西省西安市で実施されたような市内全域でのロックダウン(都市封鎖)が今後も相次ぐと想定してみよう。こうした事態は地元の事業に打撃をもたらし、サプライチェーン混乱につながる可能性がある。消費者も動揺し、昨年末にかけて軟調だった工業生産や小売売上高がさらに下振れすることもあり得る。
●政策・国内・国際情勢
●一帯一路関連
●環境・エネルギー関連
●不動産関連
●EV・自動車関連
●ガジェット関連
中国EC大手京東(JD)がサムソンとパートナーシップを締結、サムソンスマホ📱の国内市場での売り上げや影響力⏫を目指す。
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 13, 2022
サムソンは9年前に中国スマホ市場で約20%のシェアを獲得し順風満帆だったが、電池爆発事件が頻発し、さらに国産ブランドの台頭によりシェアは下落の一途を辿った。 pic.twitter.com/RL0fJrDvPk
●エンタメ・ゲーム・メタバース関連
中国家電大手の「Media(美的)」がバーチャルヒューマン姉妹を公開した。
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 13, 2022
二人には社員カードも作られ、今後は同社のライブ配信でも登場させる模様。
アリババも以前似たようなキャラを入社させたことで話題を呼び、中国でバーチャルヒューマンによるプロモーションが急増中https://t.co/wG8tz3bjeg pic.twitter.com/GMl4rt3NuA
1/12(水)
●コロナ・渡航関連
●政策・国内・国際情勢
●北京五輪・スポーツ関連
●金融経済
●不動産関連
●EC関連
中国EC大手「京東(JD)」、オランダで欧州初の倉庫一体型スーパー「Ochama」を2店舗オープンし、国際事業を強化。
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 12, 2022
ロボットによる無人サービス(注文品の仕分けや受け渡しなど)が特徴であり、ロンドンで無人コンビニを打ち出したアマゾンとは競争がお楽しみだ。https://t.co/5ONkpDWxSM
中国2021年1~9月期IP(知的財産)コラボ製品の市場報告(EC大手の京東より)
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 12, 2022
・購入者数と販売額がそれぞれ前年比65.7%、91.8%⬆️
・販売額ではアニメ(32.5%)とカートゥーンキャラ(26.3%)関連がトップ2に
・中国での国別IP市場シェアは🇯🇵🇺🇸🇨🇳が最も多いhttps://t.co/4TuGqx0M0p pic.twitter.com/Y7b221rQKc
●EV・自動車関連
●テック関連
テンセント、シャオミが筆頭株主であるゲーミングスマホ大手の「Black Shark」を買収か、メタバースに歩を進める。
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 12, 2022
買収完了後、「Black Shark」のメイン事業はVRデバイスにシフトすることに。 pic.twitter.com/RL4xXdfHeY
●エンタメ・ゲーム・メタバース関連
●飲食関連
●その他
1/11(火)
●コロナ・渡航関連
香港当局は、新型コロナウイルス感染状況でいわゆる「グループA」の高リスクに指定されている国・地域からの航空便乗客の乗り継ぎを今月15日から1カ月禁じる見通しだ。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。香港国際空港経由が対象で、オミクロン変異株に対する積極的な防御の取り組みの一環だ。
●政策・国内・国際情勢
●金融経済
●環境・エネルギー関連
●EV・自動車関連
●テック関連
暗視技術は幅広く導入されており、夜間の住宅街や油田、海上石油プラットフォーム、港湾、トンネル、水利施設、鉄道など企業向けだけでも14のシナリオに大別される。これまで大部分がサーモグラフィを採用してきた分野であり、深知未来がAI ISP技術に置換していくには大きなチャンスだ。
●エンタメ・ゲーム・メタバース関連
●その他
1/10(月)
●コロナ・渡航関連
●政策・国内・国際情勢
●環境・エネルギー関連
●不動産関連
●EV・自動車関連
●テック関連
同チップの認識率は97パーセント。誤認識の発生は72時間に1回未満で、10メートル離れた3デシベルの音でも命令を正確に認識する。
●飲食関連
よい農業技術、よい農機、よい植物保護対策、よい種子。科学技術の習得により、中国の食糧総合生産能力は向上し続けている。そのうえ、高収量作物であるトウモロコシの作付面積が拡大し、食糧作物の比重が高まり、食糧収穫高の増加を促進している。食糧生産量の実際の刈り取り・実測サンプル調査によると、2021年、全国の食糧作物の収穫高は1ムーあたり387キロ、ムーあたりの生産量は前年より1.2%の4.8キロ増加となった。
水害、干ばつ、虫害の発生など、今年食糧生産の警報が何度も鳴った。特に、9月下旬以降、一部の食糧生産地域で連日雨が降り、秋の収穫に支障をきたしている。災害が発生した後、農業農村部は迅速に行動し、作業チームと専門家チームを派遣し、深刻な災害を受けた地域に深く入り込み、技術指導の強化や、農機の調達、水の排出、秋の食糧の収穫、小麦の栽培などをし、災害の損失を軽減した。
●教育関連
上海で中学生以下向けの「運動塾」に対し授業時間・人数などで制限を設けた条例草案を公開。さらに、就学前児童向け運動塾の新設を中止に。
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 10, 2022
昨年、中国で教育規制が推進されて以来、学習塾ビジネスはダメージを受け、規制の比較的に緩めな運動塾に事業者が重点を置き、話題となった。 pic.twitter.com/2iJq5nr1Uf
中国教育大手「新東方」、昨年は売上高が80%減少、6万人と約55%の社員がリストラされる(2021年5月末の社員数は11万人)などと、厳しい状況下にあったことが明らかに。
— 中国ビジネス、トレンド情報ならチャイトピ!ChinaTopics (@chaitopi) January 10, 2022
政府の学習塾規制に同社は大きな打撃を受け、ライブコマース事業や農村振興事業に転換した。 pic.twitter.com/KeCbl1Cxp6