ChatGPT研究所さんが主催したGPTsハッカソンというイベントに参加
本日、ChatGPT研究所さんが主催したGPTsハッカソンというイベントに参加しました。
イベントからの主な学び
ハッカソンから得られた洞察は多岐にわたりますが、特に注目すべき点は以下の通りです。
孫子の兵法に基づいたGPTsに対する強い関心
効率的な記事テンプレートとキャッチーな見出しの作成方法
クレジット支出のレビューを自動化するGPTsの利用
これらのテーマに加えて、収益化戦略や市場の展望についての議論も行われました。GPTsが溢れる市場での立ち位置、メモアプリユーザーへのアプローチ、そして独自のマーケティング戦略の重要性が、活発に話し合われました。
ただ、GPTsを使ったプロダクトを作っても、良いプロンプトはすぐに模倣されてしまいます。収益が出たら、何億人もの人が真似をするので、競争に勝つことは非常に困難です。そんな中で、「勝ち筋」があるとすれば、それは有名人に紹介されることで、多くのユーザーに使ってもらえる可能性があるということですね。
ふむふむ、と頷きながら、自分なりにこの情報をまとめてみました。結論としては、GPTsで直接収益を上げるのではなく、GPTsを作る過程で学んだスキルや知識を自社のサービスに生かす方が賢明なのかもしれません。
さて、最後にすごいことがありました。シュンスケさんという参加者が、GPTsを即興で作ってくれたんですよ!このGPTsにやりたいことを入力するだけで、わずか5分で目的のものが完成してしまうというから驚きです。
なんと!シュンスケさんの手腕を間近で見て学んだおかげで、たったの5分で完成させることができたんです。
上司が仕事を回して帰れないことが多いので、嫌味を含めたGPTs
私自身、プロンプトを一から考えるのは苦手なのですが、ありがたいことにGPTくんがいてくれたので、彼にやってほしいことを伝えるだけで、サクサクと作業を進めてもらえました。
さて、今回作ったGPTsはちょっと変わったものです。実は私、上司からの仕事の回し方がちょっと…うん、言いにくいですが、帰るタイミングで仕事を振られることが多くて。そこで、ちょっとしたストレス発散を兼ねて、嫌味を込めたGPTsを作りたいと思ったわけです。
名付けて「嫌味ったらしいGPTs」。この子、挙動としてはただムカつくことを言うだけなんですけど、なんというか、その一言一言が、もう…笑ってしまうほどに嫌味ったらしいんですよ。でも、安心してください!私の言葉ではなくAIの言葉です。
こんな風に、GPTsの可能性を探る中で、ちょっとした遊び心を加えることができるのも、この技術の楽しいところですね。もちろん、実務に役立つような真面目な使い方もできるのですが、たまにはこんな風に自分の中の小さな悪魔を解放するのも、ストレスの発散になって良いかもしれません。
プロンプトはこんな感じです。
もっと面白いのを作れそう🎵
時間内には、全然作れないけど、ハッカソンがあるということでいろいろと学べたのでよかったかなと思っています。
昨日の自分より、一歩成長って感じですね。
ではでは
#ChatGPT、#業務効率化、#GPTs、#GPTsつくってみた、#生成AIコミュニティ、#ChatGPT研究所、#GPTsハッカソン、#作業日報効率、#noteGPTs