見出し画像

『第2回 研究者のための生成AI活用セミナー』を開催します!

こんにちは。東京大学医学部を卒業後、医師かつ脳神経科学や人工知能の研究をしている紺野大地と申します。

この度、『第2回 研究者のための生成AI活用セミナー』を開催します!

開催の経緯

生成AIは近年爆発的に進歩しており、活用により科学研究の生産性が大きく向上することを強く実感しています。

少しでも多くの研究者の方々に生成AIの有用さを知って欲しいと思い、2024年6月に『研究者のための生成AI活用セミナー』を開催しました。

その際はなんと600名以上もの方々にご参加いただき、満足度4.6/5点(4 or 5点が95.2%)と非常に高い評価を頂きました!

あれから半年以上が経過しますが、生成AIの進歩は留まるところを知りません。
以前の知識のままでは生成AIを科学研究にフル活用することは困難と考え、この半年の進歩を全て詰め込んだ『第2回 研究者のための生成AI活用セミナー』の開催を決定しました。

なお、前回(2024年6月開催)から大幅に内容をアップデートしており、再度参加いただいても損はしないと思います!

講師

Xアカウント

紺野大地
・医師・神経科学研究者
・2015年 東京大学医学部 卒業
・2022年 東京大学大学院医学系研究科 修了(博士(医学))
・ChatGPT登場以降、生成AIの科学研究への活用についてXやnoteで継続的に発信
・2023年11月に公開した論文解説GPT「Paper Interpreter」は、日本製GPTsで利用数世界1位(2025年2月現在)
・2024年6月に開催した『研究者のための生成AI活用セミナー』では、600人以上の参加者に対し生成AI活用法について講義。

対象

・研究を始めて数年以内の学部生や大学院生
・ポスドクやそれ以降のステージの研究者
・企業研究者
・「生成AIの科学研究への活用法を知りたい」という研究者以外の方々

生命科学系・医学系研究者をメインターゲットとしつつ、科学研究に携わる&興味を抱くあらゆる人に対して、有益な情報を提供できればと考えています。

前提として、「生成AIを多少なりとも使ったことがあるが、科学研究にバリバリ活用しているとは言えない人」を想定しています。

※「ChatGPTを一度も使ったことがない人」や、「既に独自のプロンプトを複数作成して科学研究に活用している人」などは、本セミナーの恩恵を得られにくい可能性があります。

内容

以下のような内容を扱う予定です。(当日までに変更の可能性あり。)

・どの生成AIを使うべきか?
・論文検索、読解、管理
・研究アイディア立案
・申請書、論文執筆
・その他の便利なツールやTipsの紹介(ex. メール返信文自動作成AI)

現在作成中の「研究計画書作成GPT」や、2025年2月3日に発表されたばかりの「OpenAI Deep Research」などについてもがっつり扱う予定です!

価格・日程

本セミナーの価格は7,500円とさせていただきます。
(講義時間が前回の1.5倍となる関係で、価格も1.5倍とさせていただきました🙇)

日程は平日(A日程)および休日(B日程)の2回です。
内容は両日程で完全に一緒で、より多くの方に参加していただくため2つの日程を用意しました。

・A日程:2025年3月21日(金)18:00から3時間程度
・B日程:2025年3月23日(日)13:00から3時間程度

お申し込みはこちらから

以下のPeatixページからお申し込みください。

最後に

本セミナーを行う一番の目的は、より多くの研究者が生成AIを活用し、研究の効率を高めてもらうことです。

私は科学や研究が大好きなので、このセミナーを通じて科学研究全体の発展が促進されることや、生成AI活用により研究の生産性が大きく向上し、全研究者がより充実した研究者人生を送れるようになることを心から願っています。

(生成AI活用により生まれた時間をプライベートに回し、人生全体の満足度を高める、という方向性も素晴らしいと思います!)

セミナーで皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

いいなと思ったら応援しよう!