![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74912927/rectangle_large_type_2_b7d902b0aab12522fc4270f9f69d024e.png?width=1200)
第39号 頭で想像しているイメージを画像化するBMI、新年度から学び始めたいことは何ですか?
// 2022年3月30日 第39号
// 1. 注目ニュース:頭で想像しているイメージを画像化するBMI
// 2. 質問コーナー:新年度から学び始めたいことは何ですか?
こんにちは、東京大学の池谷裕二研究室で脳・老化・人工知能の研究をしている紺野大地です。
先日、東大を卒業しました!
大学院生活を振り返るnoteを書いたので、興味がある方はぜひご覧いただければ嬉しいです😊
東大の大学院生活の振り返りnote(無料)を書きました。
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) March 26, 2022
・大学院ドロップアウトの危機をどうやって乗り越えたのか
・人生における生きがいを見つけるにはどうすれば良いか
など、今まであまり話してこなかった内容を書きました。
ぜひご覧いただければ嬉しいです😊https://t.co/hFlzR0uoqp
では、今週も始めていきましょう!
1. 今週の注目ニュース:頭で想像しているイメージを画像化するBMI
今回は、
「皮質脳波を用いて、頭の中で想像しているイメージをリアルタイムに画像化できた」という論文を紹介します。
この研究は将来的に、ALS患者などの意思疎通に多いに役立つ可能性がある成果だと思います。
大阪大学で行われた日本発のこの研究は、いったいどんな内容でしょうか?
皮質脳波を用いて、頭の中で想像しているイメージを可視化できたという論文。
— Daichi Konno / 紺野 大地 (@_daichikonno) March 22, 2022
「実際に見ているもの」ではなく「想像しているもの」を可視化できた点が凄い。
さらにはその結果を視覚的にフィードバックすることで、将来的にはALS患者などの意思疎通に利用したいとのこと。https://t.co/kkVgSwH9Pa pic.twitter.com/chYkRlojlL
背景
Brain Machine Interface(BMI)の分野では、「考えていることを文章にする」という研究がここ数年増えており、過去のBrainTech Reviewでも以下の研究を扱いました。
ここから先は
¥ 250
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?