呼吸器
生体は呼吸によって生命を維持するための必要な酸素を生体内あるいは組織内に取れ入れ二酸化炭素の排出するこれを呼吸という
外呼吸と内呼吸
![](https://assets.st-note.com/img/1646461828229-n4NuymzYTF.jpg?width=1200)
酸素と二酸化炭素のガス呼吸のうち、外界の空気と血液とのあいだのガス交換を外呼吸(肺呼吸)
血液と細胞との間のガス交換を内呼吸という。
気道
気道は外気と肺との間のガスの通路である
気道→鼻腔→咽頭→喉頭→気管→気管支→肺
鼻腔から咽頭までを上気道、気管より下を下気道という。
鼻腔
鼻腔は鼻中隔(鼻軟骨・篩骨垂直板・鋤骨)によって仕切られている。
鼻腔の外壁には上鼻甲介・中鼻甲介・下鼻甲介がでている。
上鼻甲介の下には上鼻道、中鼻甲介の下には中鼻道、下鼻甲介の下には下鼻甲道がある。
鼻粘膜は多裂線毛上皮でおおわれている。
後鼻孔に近い鼻粘膜で出血しやすい部位をキーゼルバッハ部位という
副鼻腔
副鼻腔は前頭洞・篩骨洞・上顎洞・蝶形骨洞からなる
上鼻道に開口するのは後篩骨洞、中鼻道に開口するのは前篩骨洞・前頭洞・上顎洞
下鼻道に開口するのは鼻涙管である
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=yMj6RiJK&id=740C53FF9104EC4535285D014BA6B7C44AB2FDAB&thid=OIP.yMj6RiJKFfe1hdryDSKzOgHaGc&mediaurl=https%3a%2f%2fimg.kango-roo.com%2fupload%2fimages%2fnursepedia%2f20190328hana.png&exph=522&expw=600&q=%e9%bc%bb%e8%a7%a3%e5%89%96%e5%9b%b3&simid=608001763994905220&FORM=IRPRST&ck=20E664BB8613787E48DE53C24EB64582&selectedIndex=1&ajaxhist=0&ajaxserp=0肺
肺は下面を肺底といい横隔膜に接する。
上端は肺尖といい、鎖骨の上方2~3㎝までに達する。
肺の内側は縦隔に面し、中央には肺門があり、気管支、肺動脈静脈・気管支動脈静脈・リンパ管・神経などが出入りする。
肺葉
右肺の容量は1200ml、3葉に分かれて水平裂・斜裂がみられる
左肺の容量は1000ml、2葉に分かれて斜裂のみ見られる。
肺の表面にみられる1cmほどの区画を肺小葉という。
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=Hjma62%2Be&id=08B15862F2F0F29D06EAD1BF3EE52AB3A048ED27&thid=OIP.Hjma62-eQ0aY1UPF9-UcwAHaKD&mediaurl=https%3A%2F%2Fimg.kango-roo.com%2Fupload%2Fimages%2Fscio%2Fkaibo-seiri%2F76-98%2Fz4-10_150717.png&exph=1222&expw=900&q=%e8%82%ba%e3%80%80%e8%a7%a3%e5%89%96&simid=608022826513034946&form=IRPRST&ck=A818FE4C137B0F48127781811CCB6280&selectedindex=3&ajaxhist=0&ajaxserp=0&vt=0&sim=11