スピンバイク購入から1ヶ月。変わった事。
スピンバイクを購入してから1ヶ月経過しました。
最初は5分乗るのすらしんどかった。
ウォーキングでは負荷が足りず、ジョギングでは膝や腰へのダメージが大きく、関節のダメージが少なくて心拍数を上げられるものが欲しかった。
あとは天候に関係なくできる運動として。
そんな理由で購入したスピンバイクですが、今日で乗り始めて30回目。
その間の変化などを忘備録として残しておこうと思います。
乗り始めはホントしんどかった
乗り始めて最初の1週間前後はホントしんどかった。
なんせ痛い。 特にお尻と手のひらが。
乗った瞬間から痛かった。 もうその痛みに5分耐えるのが限界だった。
それくらいへなちょこ。
我が家のスピンバイクはFIT BOX LITEなのですが、調整の幅がちょっと狭い。
その範囲内でサドルの高さ、前後の位置、ハンドルの高さを調整した。
それでもやっぱり痛い。 サドルにクッションつけても痛い。
座っているだけでも痛いのにペダルをこいだらもっと痛い。
もう痛いことに耐える時間でした。
痛みがいつのまにか減っていた
ロードバイクと姿勢が似ているので、YOUTUBEなどで参考にできそうなものを真似てみた。
そしたらあら不思議。 痛みがましになった気がする。
あと足がとっても回りやすい。
初心者あるあるで、力のかけ方などが極端だった。
体重をハンドル、サドル、ぺダルに分散するように意識してからかなり楽になってきた。
5分も我慢できなかった痛みが、1ヶ月経つ頃には最長1時間、平均で30分以上のってもなんともなくなった。
ハンドルを押すようにして、加重を分散させたり、体幹で支えるように意識したり、ちょこちょこ座るポイントや握るポイントを変えたりして色々やってみている。
初心者なりにちょこっとだけ慣れてきたのかな?
平均ケイデンスが58→85になった。
30分の短い時間ですが、平均ケイデンスが27も上がりました。
スピンバイク購入後1週間くらいでセンサーを取り付け、そのころからしか計測はしていませんが、最初はケイデンス58とかでした。
負荷は最初のころからFITBOXのLv2固定。
この負荷で2時間漕げるようになるまで固定で行こうと思っています。
最初のころは一生懸命やっても平均ケイデンス58がやっとでした。 多分、痛すぎてペダル回すより我慢が勝っていたのかもしれない…。
ケイデンスを上げられないので心拍数も全然上げられませんでした。
これも平均ケイデンスが70を超えられるようになってから最大心拍数の70%以上で心拍数をキープできるようになりました。
心拍数がHIになると楽しくなるようになった
心拍数が140超えたあたりからだんだん楽しくなってくる。
純粋に気分がよくなる。
最大心拍数(私は35歳なので式は220-35=185)の80%にあたる148前後あたりが一番楽しい。
ここから体の調子が出るようで、より脚が回るし軽くなる。
ちょっとキツイけどいける!って感じですごく楽しくなってくる。
そして調子にのって最後ガンガン回してケイデンスも100を超え、心拍数がどんどん上がっていく。ゼーゼー言いながら終える。
スピンバイクから降りた時にちょっとした達成感が湧いてくる。
なんだか楽しい。
筋肉の使い方が偏っている事に気づいた
そうやっているうちに、偏って疲労する場所や違和感を感じる箇所がでてきた。
例えばなんか右膝だけちょこっと痛いとか。
利き手、利き足で力を込めて左右均等にパワーや負荷をかけられていないことに気づいた。 左右差ってやつかな?
ほかにも踏んだ時の足首の角度や足の裏の加重がかかるポイントなどいろいろ癖があることに気づいた。
色々あるからちょっとずつ修正していきたい。
とはいえ、乗れる時間に比例して発見があることが面白い。
一番はロードバイクに早く乗りたくなった。
減量が成功したご褒美としてロードバイクを購入する予定でした。
ですが、それだと大会までの練習期間がめちゃくちゃ短い。
しかも当初はスピンバイクは減量のために購入しようとしており、そもそもロードバイクは本来購入する予定ではありませんでした。
ロードバイクに興味の1mmもなかったのに。
でも乗りたくなった。
なぜか乗りたくなった。 カッコよく見えてしまった。
このワクワクは、『鉄は熱いうちに打て』がまさに当てはまるやつ。
冷ますには惜しい。 言葉に上手くできないけど。
大人になってから数少なくなったワクワク。 色んな理由で諦めてきたワクワク。
もうね、大量に届いた用品を見るたび、まだかなぁ…。って車体が届くの待ってる。 35歳のいい大人が(笑)