
#35 自分に嘘をつかない生き方
こんばんは!Daiです。
今日は少し更新時間が遅くなりましたね。
その理由はただ一つ。暑すぎてなんのヤル気も起きないから(笑)
こんなコンディションの時、みなさんはどのようにして乗り越えていますか?
さてさて、それでは本題に入っていきましょうかね。
今日は自分の活かし方を考えている方、職場で充実感が得られない方に向けて、どんな自分で売っていく?をテーマに感じたことを書き連ねていこうと思っています。
明日から劇的な変化が訪れることはありませんが、フッと力が抜けるような感覚を味わっていただけたらと思っています。
なぜ自分のスキルや能力の活かし方をテーマにしようと考えた方というと
、noteを書きはじめて今日で1ヶ月…
もっともっと多くの人に読んでほしい!
もっともっと多くの人の役に立ちたい! と感じてしまっています。
…と感じてしまっているというネガティブな表現を使っている理由は、この気持ちがエゴに近い感情であることを知っているからです。
簡単にいうと、多くの人に読んでもらえたという実績を得て、安心したい気持ちが強くなってきたわけです。
こんなモヤモヤをいだきながら、フォローが多い方やたくさんのスキをもらっている人の記事を拝見しました。
そこで感じたことは、めちゃめちゃ自然体じゃないか…ということです。
非常に個人的な感覚ですが、私は末吉 宏臣(Hiroomi Sueyoshi)さんの記事が好きで参考にさせていただいています。
(知識不足で申し訳ないのですが、引用させてもらったことをお知らせする機能とかってあるんですかね?知っていただきたいという気持ちで引用させていただいてます)
私は元来Webライティングの仕事をしているので、PV数をあげようと思うとSEO対策で得たスキルに頼るしかありません…
いわゆるこういうやつですね。
ペルソナを決める
流入キーワードをリサーチする
検索ニーズを把握する などなど
でも、noteで実績をあげられている方々は違う。
なぜか?
それはきっとnoteを好んで読んでいる方って多分、つながりや信頼関係を大切にしたい方が多いからなんだと思います。
(もしかしたらTwitter運用と形式的なWebライティングを並行している私が、人間関係に疲れているだけなのかもしれませんね笑)
ですが、あまり器用に生きられない私は、「自分の気持ちに正直に、どうしたいか?」を軸に、noteのスタイルを変えることにしました。
最後になりますが、職業や環境、持ち合わせているスキルが異なる方も、自分自身に「お前はどうしたいんだ?」と聞いてみてください。
いろいろな問題が氷解するヒントになるかもしれません。
末吉 宏臣(Hiroomi Sueyoshi)さんの記事と、読んでいる「エッセンシャル思考」を参考に、記事を書かせていただきました。
気になる方はチェックしてみてくださいね!
なにか気になることがあったら、コメントまたはメッセージください。
ほなまた!
エッセンシャル思考を身につけるためには、これら3つの嘘を捨て、3つの真実に置き換えなくてはならない。
「やらなくては」ではなく「やると決める」。 「どれも大事」ではなく「大事なものはめったにない」。 「全部できる」ではなく「何でもできるが、全部はやらない」。