![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134794070/rectangle_large_type_2_38722ce57b62f04f9a2d36ac096b1565.jpg?width=1200)
【日本維新の会】第3期【維新塾 in Tokyo】が開講します。
こんにちは。日本維新の会・板橋区議会議員の大森大です。
東京維新の会の政治塾【第3期 維新塾 in Tokyo】が開講いたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134794233/picture_pc_4274d62e85fa4190be78aeb7b700dcf9.png?width=1200)
【応募締切】
2024年3月31日(日)
【 現地開催日程(全7回)】
第1回 4月 13日(土) ※終了後懇親会を予定
第2回 5月 11日(土)
第3回 6月 8日(土)
第4回 7月 20日(土)
第5回 8月 31日(土)
第6回 9月 28日(土)
第7回 10月 26 日(土) ※終了後懇親会を予定
実は私も第1期の卒業生になります。
政治塾を簡単に説明すると・・
政治塾というのは二つに分かれます。
政党主催の塾と
民間主催の塾
民間で一番有名なのが松下政経塾です。民間の塾は政策立案などを教えるのと人間教育が目的なので様々な思想の人がいます。だから、松下政経塾も卒業生には民主党政権時代に総理大臣だった野田佳彦議員や、自民党総裁候補の高市早苗議員など、多くの政党に所属議員はおられます。
それに対して政党主催の政治塾はどうかと言うと・・
こちらは政党が候補者育成のために行っていますが、実は必ずしもその政党から出馬しなければいけないというルールがあるわけではないので、民間と同じなのです。
自民党政治塾に通っていた立憲民主党の地方議員を数人知っていますし、実は東京維新の会政治塾も他党から出馬した卒業生はおります。
もっと言うと、政党主催の政治塾をいくつも通っていた人を数人知っています。
結局のところは人脈作りを目的に来られる方も多くいらっしゃいます。
ですから今すぐ立候補とか考えていなくても、いろいろ情報が得られて国会議員とも親しくなれる。
それくらいの感覚で参加されてもいいかと思います。
講義を受けてから出馬を本格的に考えるようになった人もいますので・・
それに日本では政治談義って嫌厭されてなかなか出来る人が周りにいないかもしれませんが、政治塾は卒業してからの交流会などもありますので、ここで知り合った人とは継続的にたっぷり出来ます👍
下のサイトから応募出来ます👍
締切間近です。是非ご応募ください。