見出し画像

上高地の秋

11/1の夜。
以前上高地に連れて行ってくれた方(兼もう写真友達のようになっている方)から三連休最終日に上高地に写真を撮りに行かないかと誘いがありました。
弾丸...と思いながら見たいもの見たさに即座によろしくお願いしますと返してしました。

というわけで、上高地の秋編のはじまりです。

上高地、と言えばどこを思い浮かべるでしょうか。
画像を検索してよく出てくるのは河童橋です。
バスで一気にこの河童橋まで行く方法もあります。

しかし。しかしです。超個人的おすすめルートは大正池で降りて、河童橋まで歩くルートです。
知っている方も多いと思いますが、朝の大正池はとっても素敵なんです。私は4月に初めて上高地に行きましたが、初めて見たあの感動を今でも覚えています。今日もあの時のように、空気も風も空も澄んでいました。違ったのは木々の色、そして寒さです。
4月も寒かったのですが、長野の11月。流石に寒かったです。

ですが


これを見て、アドレナリンが出て寒さなど感じなくなりました。息を呑む美しさでした。

🦆


多少水面は揺らめいていましたが、
リフレクションも綺麗でした。


そんなわけで30分くらい大正池に滞在した後、
移動。

木々や葉っぱは凍っていました。

これまで数箇所長野の自然観光地を巡っていますが、上高地はその中でも割とちゃんと道が整備されています。歩きやすいのです。

いっとき歩いてベンチで休憩&朝食を食べました。暖かいカフェラテが沁みました。
ここはおそらく「上高地 秋」などと検索するとよくヒットする場所だと思います。

黄色いカラマツが聳え立っている姿は圧巻としか言いようがなかったです。

朝の光。きれい。好きな写真。



朝ごはんを食べていたら段々と日が登ってきて、歩きやすい気温になってきました。

木の道。凍っている時は滑るのでお気をつけて。


2日前の雨が残ってました。


水面のきらきらが綺麗でした。



河童橋から3キロほど歩くと、穂高神社があります。
3キロと聞くと、中々...と思っちゃいますが景色が綺麗で疲れはほとんど感じませんでした。
鳥居の奥に佇んでいる山ですが、前回4月に来た時は山頂に雪が残っていました。今回はまた違った色を見せてくれました。
まもなくまた雪の季節がやってくるのでしょう。

明神池の鳥居。
人がたくさん並んでました。


ピンと立つ木々が美しかったです。

そんなわけで、少しですが上高地の秋をお届けしました。かなり弾丸でしたが行ってよかったです。

長野の紅葉はこれから少しずつ下に降りてゆくでしょう。私の大好きな上田城や春に行った懐古園あたりの紅葉の見頃は11月末でしょうか。

標高の高い場所から低い場所までゆっくりと色々な秋の姿を見ることができるのはとても良いですね。引き続き、紅葉を楽しもうと思います🍁

いいなと思ったら応援しよう!