結婚式って、出席しないとダメなの?(泣)
どうも、Daggです!
来年から、社会人になる身として心配があります。
結婚式です。
あー、出席したくない。
とにかく出席したくないのです。
まぁ、こんなに嫌がってますけど、僕は一回も結婚式に出席したことはありません(笑)
結婚式に誘われたら、何か事情がない限り出席するのが社会人としてのマナーださそうです。(姉から聞きました)
もうね、意味がわからない。
メリットが全く見出せないんですよ。
デメリットはじゃんじゃん見つかるのに。
結婚式に出席するメリットが発生するには新郎新婦のどちらかととても親しかったり、世話になっていたりなど本当にお祝いしたい場合に限ると僕は思うんですよね。
そうでないと、時間と費用をかけたいと僕はどうしても考えられない。
僕の姉が友人の結婚式に出席するために貴重な休みを削り、少ない給料からご祝儀を出し、金がないと嘆いている姿を見ると何で出席するんだろうと不思議に思ってしまいます。
僕は何も全ての社会人のマナーが不必要とは言ってません。
仕事だったり、人間関係を円滑に進めるために必要なマナーはたくさんあるでしょう。
しかし、その中に結婚式に出席するというのが入っているのが意味がわからない!
昔は結婚をしたら結婚式をするのが当たり前であったため、社会の全員が保険に入ってるような状態だったわけです。職場の人が結婚すれば、結婚式に出席し、ご祝儀を払い、自分が結婚式をすればご祝儀をいただくというように。
しかし、現在は結婚をする人も少なくなり、結婚式を挙げない人も増えました。
そんな中で結婚式出席を義務とするルールは時代遅れも甚だしく、僕が前にnoteで書いた通念の代表例でしょう。
そのときのnoteです。
自分が結婚式を挙げなかった場合はただの募金ですよ。だったら、恵まれない子供達にあげたいわ!
しかもですよ。
結婚式を挙げ、ご祝儀を取っておいて、数年で離婚するような短絡的な思考しかできないバカがいます。
そして、すぐに離婚するやつに限って結婚式を大勢に祝ってもらおうとします。バカだから。
社会人は結婚式に招待されれば出席するということを何も考えずに受け入れるような人間に僕はなりたくない。
そんな何も考えない人間が社会で本当に戦えると思えません。
この問題を解決するには自分は絶対に結婚式には出席しないと普段から断言すればいい。
あー、とても危険だ、俺にできる気がしない(笑)
まぁ、普段からしっかりした人間だと周りから認識してもらえば許してもらえるかもしれませんので礼儀作法を今からでもしっかり勉強します。
僕は結婚式のような意味が全くわからないマナーやモラルようなことに我慢ができないところがあります。
姉に「あんたは人の下で働けない」とも言われたことがあり、大人になるにつれて、その言葉の意味がわかってきました(笑)
僕が将来的に独立したい理由の一つがそれです。
早く独立して、こんな問題から解き放たれたい(笑)
Twitterはこちら!