PEAの放出「イノベーター」
本日は、子育てを楽しむための「イノベーター」について、書いて行きたいと思います。
①イノベーター
想像型発想力を持ち、発明できる力があれば、人類に明るい未来をもたらす画期的な発明家になれるかもしれません。
イノベーターとは、世の中を変えるようなプロダクトやサービスを生み出す人のことを言うのです。
そして『想像型発想』とは、知識や経験でつなぎ合わせた問題のイメージを膨らませながら考えていくことなのです。
私の息子の場合には、メディア運営の企業に携わり、インターネット動画広告等を通じて、イノベーターとしての才能を発揮するように成長出来た思います。
イノベーションの能力を鍛えるためには、自分とは違う世界で才能を持つ強烈な人物達と交流することが一番効果的なのではないかと私は考えます。
ですから、小さい時から強烈なキャラクターの人物と交流するチャンスを、できるだけ多く持たせてあげることが必要なのだと考えます。
私の場合には、息子を私立小学校に通わせた結果、強烈なキャラクターの友達を作ることができました。
お医者さんになった友達、国際貿易をやって世界を駆け回っている友達、マスコミに行った友達もいれば、ゴルフや野球のプロ選手になった友達沢山います。
大学や社会人になると、年齢を大きく飛び越えて、登山家や芸能関係、起業家などの多くの人々とも交流を持つようになりました。今では、それらの人々と交流する時間を何よりも大切にし、有意義な毎日を送っているようです。
事実として、これまでエジソン、アインシュタインのような世界の発明家が世界を大きく変えてきました。
また、ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授の研究が病気や人間の命を大きく変えてくれるかもしれません。
自分の子どもも含めて、自分達の子どもの中から次の世紀の世の中を大きく変えて、世のため人のために貢献してくれる人材が出てくれるのを、期待したいのが親心というものなのです。
子ども達が少しでもそれらの偉人に近づけるように、父親も一緒になって一生懸命サポートして行かなければなりません。
その為には、今後の人類の変化に最も大きな影響力を及ぼすであろう「イノベーション」が出来る子どもたちに育てることが、最も重要なポイントになるのだと考えます。
イノベーションとは、「バラバラに存在するものを組み立て直し、全く新しい形や仕組みに創り変える能力」「社会的に大きな変化をもたらす、自発的な人・組織・社会の幅広い変革」であることをよく理解して、それに即した子育てを是非とも実践して欲しいと思います。
そして、ただ単に新しいものではなく、「世のため人の為になるものを創り出す能力」が必要なのだと考えることも、重要なのです。
普段の子ども達に「創造力」を付けさせるためには、ボランティア活動に参加させること、学級委員長やキャプテンのような責任あるポジションを経験させること等も有効なのです。
イノベーションや創造力は、自分のためというよりも、人のため、利他的な精神であり、21世紀の社会に欠かせない能力なのです。今や、どこの会社や組織でも、「創造力」のある人材を獲得したいと切に願っているのではないのでしょうか。
ところが、「創造力」のある人材の定義がとても難しく、本当に「創造力」のある人材を確保する方法が未だ開発されていないように私は感じてしまいます。
そこで私は、「パフォーマンス能力検定試験」を有効的手段として提案しているのです。
②発明を形に出来る
頭の中で発明を思い付くこと自体が素晴らしいのですが、それを形にしなければ残念ながら他人には伝わりません。
したがって、発明を形に出来ることがクリティカルなのです。
つまりは、アウトプット、発信の力が要求されるのです。
インプットの方法は学校でも塾でも教えられていますが、アウトプットの方法は残念ながら、なかなか教えてもらえません。
ですから自ら身に付けるか、親が教えてあげなければならないのです。
それを身に付けるには、落書きや塗り絵、絵日記はとても効果的ですし、発表会や試合も効果的です。
子ども達には普段からインタビュー形式で親がその日のことや、モノについての質問をしてあげると、アウトプットが上手に出来るようになり、自分の意見を論理的に纏める能力が付きます。
親が名コーチになり、子ども達の能力を高めてあげる努力をしてあげることが大切になるのです。
③イメージ
イメージはキャッチボールに良く似ています。
イメージしてみてと言っても、なかなかイメージ自体が見えない子ども達も多いのです。無理もありません、元々見えないモノだからなのです。
イメージは脳の中で創り出すモノだからなのです。
ですからまずは、目ではなく、脳で見る訓練が必要になって来るのです。
脳で見れるようになるには、ワクワクドキドキして、心が動くような刺激が必要なのです。
父親はそのことを頭に入れて絶えず、脳でイメージさせる習慣をつけなければなりません。
また瞑想を習慣にしていると、自然と脳で見れる状態になり、イメージが見えるようになるので、意識して瞑想する時間を作り、イメージをさせるように心がけてみてください。
イメージすることは、頭の中で設計図を書く行為と言っても良いかもしれません。しかしながら頭の中だけで全てを完結することは難しいので、レオナルドダヴィンチのように、イメージをメモ帳に書き出すと言う行為が必要になって来るのです。
文章を書く時と同じで、書くことによって、自分が言いたいことが徐々に明確になって行き、また論理的に修正されながら、自分の意見がまとまって行くように、メモ帳と自分の頭の間でキャッチボールを繰り返す過程がとても大切なのです。
父親は、それらのキャッチボールが上手に出来るように、一緒にキャッチボールをしてあげることが重要になるのです。
野球の基本がキャッチボールであるように、基本的なキャッチボールが上手に出来ていない状況で、ビッグプレーやプロフェッショナルレベルを期待することは出来ないのです。
父親は、キャッチボールをさせる感覚で、子ども達にイメージさせるように努めて欲しいのです。
意識的にスピードや強さを変えてみたり、わざと取りづらい所に投げてみたりして、子ども達の反応や技術を見ながら、上手になるように育ててあげて欲しいのです。私は、イメージ力こそが、頭の良さだと言いきっても良いのではないかと考えています。算数の問題を教えていても、ただの数字として機械的に扱う子は、考える力も理解力も解決力も低く、直ぐにミスをしてしまうからなのです。
イメージして形に置き換えることで、理解力、解決力が高まり、結果としてミスも減るのが明らかだからなのです。
お父さんとのキャッチボールによって、子ども達が大きく育って行くことを、是非とも期待したいのです。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで、実行してやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
④パフォーマンス検定
パフォーマンス検定試験の目的は、七つの叡智、すなわち1)創造力、2)問題解決力、3)主体性、4)リーダーシップ、5)忍耐力、6)信頼性、7)大志のそれぞれの能力を数値で評価し、試験を通じてそれらの能力を向上させることを目的としています。
その為に①参加機会②ものさし(数値化して目に見える形で評価)③アプリケーションソフトウエアを提供するのです。
この試験の最終目標は、未来のリーダー(未来のスティーブ・ジョブズ)を育てることなのです。
若者達がチャレンジし、時に失敗し、それを乗り越えて、自ら道を切り開き、仲間とぶつかり合い、励まし合うことを実際に経験する機会を与えることで、未来のリーダーが誕生し、多くの若者達が外向き志向になり、リスクを恐れずにチャレンジできるよう、支援するために最も効果的な方法だからなのです。
七つの叡智を鍛えるためには、絶対に必要な試験だと考えているからなのです。
パフォーマンス検定試験の内容は、英語検定や漢字検定のような今までの検定試験とは180度正反対の試験なのです。
1)鉛筆とペーパー(問題・解答用紙)を使わない体験型試験です。
2)出された問題に対して受け身で答えるのではなく、自ら積極的に参加し、答えを出していくことが求められます。
3)個人単位ではなく、チーム単位でお互いに協力し合う姿勢を評価する試験です。
4)コーチからの絶対評価とメンバーからの相対評価を行います。
5)蛸壺組織でなく、自分と異なる分野の異才と横断的に触れ合い、評価し合う刺激が得られます。
6)タテ型社会の年功序列でなく、昇格、降格、トレードといったダイナミックな組織転換が体感できます。
7)リーダーや企業家を育てる場です。
8)人脈をつくる場です。
9)アクティブラーニング型の学校への入学試験、就職活動、社内研修にも活用できます。
10)チーム・個人順位、各能力のスコア、資格級が与えられます。
試験当日の流れは、
1)商品化するアイディアや発明「テーマ」を決めます。
2)発表用のパワーポイントを3枚以内で作成します。
3)チーム内発表を互いに相対評価し、順位を決定します。
4)一位「テーマ」での販促活動をチーム内で議論します。
5)他人の「テーマ」販促活動をパワーポイントで纏めます。
6)チーム内発表を互いに相対評価し、順位を決定します。
7)2チームに分かれ「代表テーマ」でディベートします。
8)相手の「代表テーマについて」質問、攻撃をします。
9)相手チームメンバーを相対評価し、順位を決定します。
10)総合点を計算し、全体での総合順位を発表します。
パフォーマンス検定試験で付くスキルは、
1)商品化提案のスキル
2)パワーポイント作成スキル
3)プレゼンテーションスキル
4)コミュニケーションスキル
5)他人評価のスキル
6)マーケティングのスキル
7)ディベートのスキル
8)分析のスキル
9)時間管理のスキル
10)問題解決のスキル
この結果としてキャリアアップが可能になります。
アプリケーションソフトウエアの使い方
ある「テーマ」についてチームを創り、成長、発展させます。
1)1チーム7名まで、その中でリーダーは1名です。
2)脱退や組換え等、動きは自由かつダイナミックです。
3)昇格、降格、除籍、スカウト、トレードは日常茶飯事です。
4)アメーバ組織構造が形成されます。
5)リーダーとメンバーは師弟関係、メンバーは並列となります。
6)メンバーがサブリーダーとなりその下に5名までのメンバーを
抱えることができるので、ネズミ算的にメンバーを増やせます。
7)最大3つのグループでリーダーをすることができます。
8)他のリーダー組織と提携、フォロー(配下)できます。
9)パフォーマンス検定試験はチーム単位を推奨します。
以上が、パフォーマンス検定試験の概要です。
子ども達の七つの叡智を計り数値化するテストです。
全く違う分野の天才が顔を合わせると、新結合から全く新しい発明が生まれる可能性が高まります。
そのようなチャンスを子ども達に是非与えてください。
自宅では、私が毎日書いているブログ番号の1夢マップから365項目について、自分の子ども達がそれぞれどの位の達成度なのかを毎日父親が10段階で採点して、合計スコアにしてみてください。
そのスコアで子ども達が将来どのような職業につけそうか、予想できます。
そして子ども達に足りない能力を、ここでお薦めの体験学習法を実践することで、高めてあげてください。
子ども達が、未来のスティーブ・ジョブズを目指して、素晴らしい青年へと育って欲しいからなのです。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで、実行してやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
⑤瞑想、息止め
瞑想ほど集中力を高めてくれる方法はありません。
子ども達は、初めから長く目を瞑り続けられないので、まずは、目を閉じて深呼吸をし、目を閉じて絵本のお話を聞く習慣をつけさせてください。
だんだん長い時間でも目を瞑れるようになります。
しばらく目を閉じていると、色々なイメージやアイディアが自然に見えてくるようにります。
簡単に言えば、体をリラックスさせ、意識を休め、静かに無意識の声に耳を傾ける時間・方法が瞑想だからなのです。瞑想は無我の境地に達することなのですが、無意識の声に気づくと、イメージングで意識的な目標と無意識を段階的に一致させることもできるようになるのです。
瞑想を習慣化するコツは、以下のように毎日少しずつ瞑想を行っていくことです。
①まずは一瞬でもいいから瞑想の姿勢をとらせる(座る習慣をつける)
②次の日からは30秒くらい座れるようになります。
③その次の日ラセンスには、瞑想の呼吸法を1分間やらせてみる
④その次の日には、心を無にすることを教えて、それにチャレンジさせてみる。
このような感じで、毎日少しずつ瞑想にチャレンジさせていくうちに、カラダが自然に覚えてしまい、気付けばそれが習慣化してしまうからなのです。
特に大事なことは、毎日同じ時間に瞑想を行うことなのです。そうすることで、あまり意識をすること無く、自然に瞑想せずにはいられない体になっていきます。
さらに、万が一瞑想が上手く行かなかった場合には、「息止め」と言う方法もあります。「息止め」には、瞑想と同様の効果があります。
もし長い時間目を瞑れないときには、息止めの短い時間で同様の効果が期待できるのです。
苦しい時にこそ、不思議にも新しいアイデイアが沸きあがるからなのです。時計やストップウォッチで時間を計って、子ども達と息止めの競争をして、誰が一番長く息を止められるか、ゲーム感覚で進めてみてください。
発明家のドクター中松氏は、お風呂やプールで潜って、限界まで息止めを実践しているそうです。体が限界やピンチを感じることで脳が逆に活性化し、様々なアイディアが溢れて来るようなので、それから大きな発明にも繋がるそうなのです。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで、実行してやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
⑥非日常体験
普段、常識ではやってはいけないことも、条件付きで子ども達には思いっ切りやらせてみてください。
たとえば、ペンキの落書きや水かけを思いっきりやらせてみるとか、普段は絶対にやらないことを意識的にやり、常識の枠を飛び越えさせてみることで、子ども達の視点が変わり、そから全く新しいアイディアが沸き出て来る可能性があるからなのです。
一見危なそう、そんな状況でも子ども達を信頼して、見守ってあげることは、とても大切なのです。
狭い世界、世の中の常識やルールに囚われていては、新しい世界を切り開くことが難しくなるので、どんどんと、常識離脱をさせてみてください。
お出かけ先としては、スーパー銭湯、VRアトラクション、プラネタリウム、謎解きテーマパーク、脱出戦闘型ゲーム、スケート場、神社カフェ、食品サンプル作成、魚市場、ボルダリングジム体験等はいかがでしょうか?
もっと具体的には、
①グランドオリエンタルみなとみらい|神奈川県
②江戸川区SUP|東京都
③竹林ホーストレッキング(乗馬)|千葉県
④利根川ラフティング|群馬県
⑤長瀞カヌー・カヤック|埼玉県
⑥河口湖エリアATV四輪バギー|山梨県
⑦清水公園|千葉県
⑧若洲海浜公園|東京都
⑨奥多摩キャニオニング|東京都
①⓪八ヶ岳セグウェイ|山梨県
①①水上高原ジップライン|群馬県
①②竜神大橋バンジージャンプ|茨城県
①③レールマウンテンバイク Gattan Go!! / 岐阜県飛騨市(ひだ)
①④あわじ花さじき / 兵庫県淡路市
①⑤竜王マウンテンパーク / 長野県下高井郡
①⑥星の文化館 / 福岡県八女市
①⑦アウトライダー / 北海道紋別群
①⑧猿島 / 神奈川県横須賀
①⑨かまくらの里 / 長野県飯山市
日常を離れて、常識離脱を体験してみてください。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで、実行してやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
⑦落書き
自分の頭の中に湧いたイメージを、実際に人の顔や風景、何らかの物質等の具体物として表現することはとても大切なことなのです。
大人には、ただの落書きに見えるかもしれませんが、そこには子ども達の夢、個性、芸術性、創造性、イメージ力が投影されているからなのです。
落書きを描くことで、人々は集中力を高め、情報を保持しやすくなるとされています。逆に空白のページを用いることで、創造性やアイデアが生み出され、脳内の機能を拡張するとも言われています。
本来、「落書きは思考するためのツール」なのです。書くことで、思考することを覚え、論理的に考えられるようになり、そこから様々なことへ挑戦してみようと言う意欲も湧いて来るのです。
ですから、子ども達に落書きを禁止しても意味がありません。落書きを怒ったり、させないことは、子ども達の才能と未来を潰すことになりかねません。
逆に落書きができるスペースをお父さんが作ってあげてください。そうしないと、外で落書きをして、迷惑を掛けるかも知れないからなのです。
ホワイトボード相当のスペースを、家のどこかに確保して、好きなだけ自己表現ができる環境を与えてあげてください。ホワイトボードなら水性ペンが簡単に使え、消すのも楽ちんだからなのです。
もし油性ペンを使っての落書き、特にカラダに直接書いたりすると、消す時に大変なことが起こります。
消えないインクを消す為に、スポンジの激落ちくんを使って、火傷のような症状になる子どももいるようだからなのです。
日頃のいたずら的な落書きやお絵かきは、将来の成功にはとても大切だったのです。
最近の子ども達には落書きをするチャンスすら少ないことからも、子ども達にはかなりの欲求不満がたまってしまっているかもしれません。
私の教室の小学生は、よくホワイトボードに落書きをしますが、ダメだと言ってもやめません。幼い頃にしなければならなかった落書きをして育ってこなかった付けが出てきているのだと半ば諦めています。
例えば、バンクシー(英国を拠点とする匿名のアーティスト)のように、落書きアートを通して社会風刺とダークユーモアを表現している芸術家も出現しており、落書きから、芸術表現手段に止まらずに、社会を動かす力を発揮する可能性さえあるのです。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで、実行してやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
⑧塗り絵
少し驚きではありますが、真っ白な状態から、落書きをしたり、絵を書いたりすることが苦手な子どもが意外にも多いのです。2➕2=4のように、決まった計算は出来るのに、自由な意見を言うことがなかなか出来ない子どもが多いのも、日本の教育の弊害なのだと考えています。
AI時代に生き残る為には、0から1を生み出す能力が求められるので、答えが決まっていない、または答えがひとつでない問題を解けるようにならなければならないのです。その為に落書きが大切になるのですが、落書きをする前に塗り絵から始めれば、もっとスムーズに書く能力を身に付けることが可能になるのです。
塗り絵は、100円ショップでも簡単に手に入りますし、ネットからお気に入りのキャラクターをダウンロードする方法もあるのです。
お絵描きや塗り絵遊びのようなことは、子ども達の「プレゼンテーション力」を高める上ではとても大切で、十分な経験を蓄積するプロセスなのです。
例えばポケモンのキャラクターの書き方解説動画をYouTubeで観ながらさせると、子ども達が興味を持って描いて行くので、上手く行きます。
書かれてある線から、はみ出さないように色を塗ること、配色のバランス、色の力加減など、想像以上に塗り絵は難しいのです。
印刷された塗り絵が上手に出来るようになったら、今度はトレーシングペーパーで、描きたいものの輪郭をなぞって、オリジナルの塗り絵を作成してみましょう。自分の描きたかったキャラクターを上手に描けるようになると、とても楽しく創造力も育てることに繋がって行くのです。
真っ白な状態からカタチを作って行く作業が当たり前のようにカラダに染み付いてしまえば、何かを始める際に、何から始めて良いのかわからない?とか、出来ない、と言う前に、かってにカラダが動いてしまいます。一旦カラダが動いてさえしまえば、後は試行錯誤を繰り返すうちに何とかカタチになるものだからなのです。
能書きは、いくら言っても解決策にはなりえません。行動することこそが大事なのです。
不言実行を実現させる為には、カラダに染み付かせること、すなわち毎日のルーティン習慣が大切だと言うことなのです。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで、実行してやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
⑨発明出来る天才
想像型発想力を持ち、発明できる力があれば、人類に明るい未来をもたらす画期的な発明家になれるかもしれません。
発明と言うと0から1を生み出せる才能をイメージしてしまいがちですが、実際には優れたモノ同士を上手く繋ぎ合わせることで、新たな発明が生まれるので、MCやコーディネートの才能がある人間が発明を生み出す可能性が高いのです。
絶えずアンテナを立てて、新しい技術や製品に
着目し、優れたモノ同士を掛け合わせる発想を持って行動することが重要になるのです。
子ども達を新しい技術や製品に囲まれた環境に置いてあげると、子ども達の才能も開花し易くなるのではないでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?