
入力と出力は50%ずつがベスト?の段
なんかイライラする!
それは自分のやや好きな仕事と
やや苦手で嫌いな仕事を自覚してしまい、やや苦手な仕事をしていたから。
(たぶん)
なんか分からないけど、システム構築?というか、仕組みをどのように変えるのか、という(現状把握→課題分析→改善案→実行スケジュール立てて実行)というのが好き。
逆に、もやもやとなんとなく資料のデザインを改善したりするのはすこし嫌い。
でもこうやって書いてみて気づいたけど、仕事内容そのものというより
何回もやりすぎて脳が疲れて
なんのためにやっているのか、
が曖昧になってしまい、そのままナァナァで仕事しているのがしんどいのだと気づいた。
☠️
厄介なのは、飽きてもやめられないところ。期限があって、中断しにくく
上記のシンドイ状態で仕事をしないといけないこと。そうでなければ、まずは休んだ方がいい。
非喫煙者はこういう時、どうやって休めばいいのだろうか!?!?!?
webで調べてもスモ休という有給やら、運動しよう!という謎の提案しか見つけられず。やっぱりあま〜いジュースとかコーヒーを飲むとかなのかなぁ。。。🍹☕️

大発見をしてしまった!!
健康的な心と身体の原則は、、、
テレビやYouTube動画視聴などの外からの加工された情報and食べ物を摂取する割合と、
自分の頭や身体を使って作り出す創造物、仕事などのバランスは50%ずつがベストである!!
ということです。
大好きなMTGのプレゼンをしました。コンテンツのフォアグラにはなるんじゃねえぞ!!!!!!
— 永田 (@NagataBros) March 16, 2021
『マジック:ザ・ギャザリング』が好きすぎるから、ちょっと話を聞いてくれないか https://t.co/iF5X7aQh6h
そう!オモコロの永田さんがすでに言っている。
実際、休息というのは積極的休息と消極的休息がある。単に身体をやすめる(寝る、家でのんびりすごすなど)は消極的で、なにか好きなことをする(登山、料理をつくる、趣味としてお金や身体をうごしてコンサートに出かけるなど)は積極的。
👺
不思議というか、怖いことは
YouTubeとかSNS、そしてあらゆるサービスは楽ですぐにドーパミンが出るように設計されているから摂取しちゃうのよね!!自ら進んでフォアグラになっている。すごいよ資本主義のサービス達!!
とりあえず今日は食べたいものを
買って帰る。いくら丼とか。
地獄におちろ!!!!!