![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143015984/rectangle_large_type_2_11baf0119b553ede4348209d8b758836.jpg?width=1200)
未来年表 2044(仕事、働き方編)
【長い言い訳】
プライベート編とは違って、書きたい気持ちが湧かない。筆が重い。技術を身につけるには継続が大事だと思うし、飽きっぽい自分には『専門性』を身につけることは難しそうという諦めがある。
専門性は身につけなくてもいいとは思う。仕事として、やらないといけない課題は固定的じゃないし、『何が課題でどうすべきか』を考えられる思考力(論理力?)も大事だとは思う。
それでも!!やっぱり専門性を身につけたい。時間をかけて蓄積できる分野は、時間をかけた分だけ自分に貯まるからやった方が得な気がする。(浅い感想)課題や環境が変わるとはいえ、重宝され続ける分野もあるはずだし、リソースを分散させるよるもある程度絞った方が濃いものができるはず。。。
【本題】
2044 頃 やや未来
資産2000万
米国株、現金、投資信託等で悠々自適
何らかしらの講師や講演会、理事としてアドバイスや意見を聞かれる立場。
AIとアート、教育関係の専門的な知見を持っている人になっている。
(もはやAIが新しいAI人格、法人格的な位置付けでパートナーや人格としてお金の在り方も変わっている。)
美味しい果物、お寿司など
日本特有の資源について何らかしらの形で関わっている。IT等で貢献している。
2040
IT関係の資格も保有して、部長的な
プレイヤーとしてDAO的な分散組織に複数所属。東京、大阪、ドイツ等拠点がある。
年間に1ヶ月バカンスという充電時間確保できる働き方も確立。
もう語学について色々駆使して、英語は余裕になっている。
2035
ITに関する企業、事業
データアナリスト、ディープラーニングやらAIに関する事業への導入、構築に携わっている。
日々、新しい課題に対して前向きに学習を続けている。若い人への才能を引き出すこともしている。
(よくわからなくなってきました。)
語学学習についても習慣化している。
2030
G検定取得、Pythonデータ分析、
ビッククエリなどなど一通り触れる、
新規構築、誰にでも運用できるようにしている。
英語学習を始めている。会話を含めて週一で実践している。
管理職を経験しており、人それぞれにあった
仕事の割り振りを指示できるようになっている。(やる気をひきだせるようにもなっている。)
IMONをインストールできているし、感染させることもできる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143085516/picture_pc_d22ea204ccb0959a7c23a6530d7455a9.jpg?width=1200)
ごめんなさい!!
よくわからなくなりました。
とにかくAI抜きでは色々考えられないとおもったので、作りました。
楽しいことを考えるのは楽しい!!
書いてみると、漠然とはしているもののとりあえず今なにを優先にしようかな、というのが少し明確になる。気がする。色々な絵を描こうとして、最後どんな絵になるのかは分からないけど、それも含めて楽しめればいい気がする。IMONインストールに向けて着実に。(いい言葉!ほっといてくれ!!)