
優先順位Part3
もしPart1から見てくれている方がいるのなら、
感謝してもしきります。
そして僕が受けたのはJRAの競馬学校。競馬にもJRAの中央競馬と、NARの地方競馬があり、
中央の競馬学校を落ちた子の8割方は地方の競馬学校を受験します。
部活動の話に戻りますが、部活の方は都大会の2回戦でいつも強豪と当たり、2回戦負け。
クラブチームの方では全国大会でベスト16ぐらいには入りました。(実際の順位は知りません自分で数えました。。。。。)
僕は完全にバレーボールにハマっていました。
中学2年生の真ん中ぐらいから母に「乗馬クラブ通う?」と聞かれたが、「バレーしたい」と言うほどハマっていました。(お母さんごめん)
またまた競馬学校の話に戻ります。
僕も親から「地方も受ければ?」と言われた。
ここでタイトル回収です。"優先順位"
一応、中央は19歳。地方は20歳まで受験できます。当時の僕は、高校でもバレーを続けたいという思いが凄く強かったです。
騎手をまだ目指すのか、バレーを続けるのか。
夢とバレーの優先順位は、バレーの方が高くなってしまいました。今思い返すと、「受けてもどうせ無理でしょ」と考えていた気がします。
高校で都立高校大会準優勝や、ベスト16に残り関東大会の代表決定戦など、割と強かったです。負けましたが。。。
バレー漬けの日々で夢の事など忘れてた時もありました。思い出しても「どうせ無理」で片付けてしまい、気付いたら高校3年生。
騎手になることは諦め、専門学校に進学しました。もちろん馬とは何の関係もない。
そこからまた騎手を目指すようになったのは、明日ぐらいにでも書きます。
Part3が1番長くなって気まづいです。
読んでくれた方には頭しか上がりません。
もう少し文章をまとめれるように頑張ります🥲