見出し画像

ゆるゆるBlender日記 机と椅子を作ろう編

お休みの間Blenderを勉強することにした。Blenderは数年前に人の頭を作ろうとしてポリゴンがどえらい数になって以来触ってない。今回は大人しく動画のチュートリアルを見ながら同じものを作ってみることにした。

参考にした動画

こちらの動画を参考に、机と椅子を作ってレンダリングしてみる。

立方体を適当に触ってみよう

昔は平面メッシュを追加して編集モードで面を押し出していくやり方を勉強していたので、オブジェクトモードでいろいろ変形できることを知らなかった。
オブジェクトモードで立方体を改造するだけでも楽しかった。

Gキーでただ宙に浮く立方体
Sキーでデカ過ぎんだろ…な立方体
どこいくねーん

机と椅子を作ってみよう

モデリング

CtrlとShiftを時々間違えながら、40分くらいでモデリングできた。ポリゴンから作るのと比べたら楽だった。ここまでは…

座面が厚い お尻に優しいのかもしれない

シェーディング

ひねくれ者なので、お手本の色を真似しないでvaporwaveな色で塗ってみた。
ここでハプニングが発生。変なキーを押したせいでライトが消えて影が一切なくなってしまった。

鮮やかな青と奥行きのあるグリッド線がvaporwave感を演出している

と思ったら戻った。何だったんだお前!?

レンダリング

ライトとカメラの使い方がやっとわかった。とりあえず消すべきものだと思ってたけど、使う段階に達してないだけだった。
ここが一番難しかった。自由自在に動くカメラを制御するのに時間がかかった。段々XYZ軸がわからなくなってくる。
Cyclesでレンダーしようと思ったらPCが悲鳴を上げたから泣く泣くEeveeでレンダーした。

というわけで…

子供部屋もドン引きする色の机と椅子、完成!

感想

★オブジェクトの陰影が消えたのはレンダービュー切り替えのキーを押したからだと思われる(あの時ライトがなかったから真っ暗だった)

オブジェクトモードでできることは結構ある

編集モードのほうが作業しやすいと思ってたけど、オブジェクトモードのほうがやりやすい作業も結構あった。2つのモードを使い分けて効率的に作業したい。

視点移動と同じくらい手のひらツールを使う

テーブルを遠くに移動させすぎたときに手のひらツールが役立った。オブジェクトが増えるほど手のひらツールを多く使うことになると思う。

ベベルや拡大縮小の操作が難しい

マウスの動かし方が難しかった。上に動かしたからといって大きくなるわけではない。かなり感覚的。

オブジェクトが地平線上にあるか確認が大事

足の高さとかを調節しているといつの間にか地面にめり込んでいることがあった。上からの視点だと気づけないので、こまめに1キーの視点でオブジェクトの足が揃っているか確認するのが大事だと思った。

次の目標

動画を見ないで同じものが作れるようになる(モデリングは必ず復習する)
次のチュートリアル動画を見る


おまけ
この動画見てBlenderの学習意欲が上がった
てんちゃん3Dモデル化の日もそう遠くない…?


いいなと思ったら応援しよう!