攻撃的な表現と文字数

攻撃的な表現は総じて文字数が少ない、と感じてやまない。
反対に丁寧な表現は文字数が多い、というのも、概ね間違っていないと思う。

今年のはじめ、某SNS界隈でいろいろなことが叩かれていて「よくもまぁ年始からそんなに人を叩けるエネルギーがあるなぁ」と、逆に感心してしまったのだが、
文字数という観点で見れば、攻撃的コミュニケーションはエネルギーを使わずに済む。
そして手軽だ。

仮に本人に攻撃する意図がないとしても、140文字を何も考えずに投下すれば、伝えたいことが微塵も伝わらないことがあるし、それどころか逆の意味に捉えられることすらある。
とすれば、文字数が140文字に制限された環境の中で、投稿内容を丁寧に吟味し攻撃性の排除を心がけている人間などレアケースで、そのような環境では炎上や言い争いが頻繁しても不思議ではないのだ。

主張するにも140文字、謝罪しようにも140文字、弁明しようにも140文字。
制限ばかりの環境で良いコミュニケーションが成り立つ方が難しいのではないかと思う。
(スレッドを使えば別だが、あれもあれで鬱陶しがられるし、攻撃的なコミュニケーションを行う人間がまともに読むとは考えにくい)
(もちろん、そのSNSから重要なことが発信されたり、誰かが幸せになったりすることもあるのは、事実である)

冒頭の法則は、何も活字だけの問題ではないだろう。
自分は、文字数の長い悪口をあまり思いつかない。
喧嘩している人間たちの声に耳を傾ければ、短文の嵐だ。
片方が一方的にまくし立てているケースもあるが、大抵文字数が少ない言葉を矢継ぎ早につなげているだけであることが多い。

言葉が長ければ長いほど良い、とは必ずしも言えないと思うが、少なくとも「短すぎないか」という吟味や自分への問いかけは心がけていきたいものである。

#日記 #エッセイ #コラム #コミュニケーション

もし気に入っていただけた場合はサポートしてくださると嬉しいです。妻への感謝代、娘の養育費や自分のお昼代などに活用いたします。