【便利アプリ】Duetを使ってiPadをMacBookのサブディスプレイにしてみた
外出時に、カフェやフリースペースなどでMacBookで作業することが多いのですが、サブディスプレイがあったらいいなと思うことがあります。
そんな時に、iPadをMacBookのサブディスプレイ化できるアプリがあることを知りました。
純正機能の「Sidecar」を使用しても、iPadをサブディスプレイ化することもできますが、いろいろと前提条件があったりするため、今回は「Duet Display」を使った方法を紹介します。
Duet Displayはどんなアプリなのか
Duet Displayは、普段使用しているiPhoneやiPadを最先端の外部ディスプレイとして使用できる有料アプリ(価格:1,200円)です。
このアプリの開発者は、元Appleの社員らしく、アプリのiPhoneやiPadとの相性はとてもよく、遅延をほとんど感じさせないパフォーマンスを提供してくれます。
外出先でも、快適な作業環境を簡単に準備することができて、とても満足できます。
iPhoneやiPadの元々の特性を生かし、スクロールやパーン、ズーム、タッチ、ジェスチャー操作も利用できます。
また、最新版では、MacBook Proに搭載されているTouch Barを疑似的にiPhoneやiPadの画面に追加したり、Apple Pencilの筆圧感知などの機能を利用することもできます。
使い方
使い方はとても簡単です。
iPhoneやiPadおよびMacBookにDuet Displayをインストールするだけです。
使い方によっては簡単な設定も必要になりますが、詰まったりすることはありません。
※私の個人の印象ですが、デフォルトのままで十分問題なく、使えます
私の活用方法
私の活用例を紹介します。
・MacBookのサブディスプレイ
・ペンタブ
使い方によって、サブディスプレイ以外にも多様に使うことができるのがDuet Displayがオススメのポイントです。
さいごに
有料アプリで、ちょっと値段も高いですが、気になった方は是非DLしてみてください。