![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89650278/rectangle_large_type_2_5e704986a4eb722e39d441aba5e06899.jpeg?width=1200)
取り組むときの心構え的な話【No.11】
どうも皆さま、お久しぶりです。【No.11】でございます。
いやぁ~ちょいと立て込んでまして…更新を疎かにしてしまっていました。 スンマセン
サムネはワンドロ企画で描いたかぼちゃ頭ですわ
10月も気づけば終わりが目前、今年の日数も残り少なくなり肌寒くなる…ハズがやけに暑かった日もあったりと、皆々様お体や環境は整っていますでしょうか?
私個人としては、日々黙々と描いて描いて…とあまり変化がない日常を送っております。休み方を忘れつつありますねhahaha
さて、今回もその場その場で思いついたことをつらつらと失礼します。
秋といえば⁉
・食欲の秋!
・読書の秋!
・芸術の秋!
らへんでしょうか?よく聴く気がします。最近はそうでもないのかな?
「~の秋」とつくものは言い換えれば「実りの秋」と見る事もできましょう。それだけ何かを学ぶ事に適した季節とされてきたんでしょうね。タブンネ
そんな季節だからこそ、実りは出来るだけ多く己が身にしたいもの。
効率よく無駄がないように吸収出来れば、その道をより良く進めるでしょう。私はそう考えます。
そこで、個人的に意識している事の一つをここに示します。頼んでない?知らんな!
それは「聞くこと」です。
日常生活ではもちろん、教えを乞うている立場なら尚のこと「聞く」というのはとても大事だと考えています。
そんなの言われなくてもやってるよ~>('Д')ペッ
そうですかそうですか。…本当にそうですか?
つい「知っている」気になって聞き流していませんか?
つい「自己流」で押し通してませんか?
つい「でも・だけど」ってなっちゃってませんか?
私はそうなっていましたし、今でもやってしまいます。大体何かを終えた後で、遠回りしたことを時間の無駄だった、と後悔します。
今現在私はここDAC福岡にて絵について学ばせてもらっています。
絵なんて棒人間しか描いたことのないのでほぼ0からです。
そんな人間が、なんとな~くで「こんなかんじかな?」「こう聞いたことあるしイケるでしょ~」が通じる訳がありませんでした。当然です。知らないのに耳を傾けていなかったから。
そんな中でもらったアドバイスの一つに「自分を捨てる」というものがありまして…
「捨てる」と聞くと嫌な感じなんですけど、要は「(自身のこだわり・プライドを)捨てる」と解釈してからはそりゃぁまあ楽になりましたね~
他でもない、絵を描きなれている人からのアドバイス。「試してみよう」とやってみたってだけなんです。
「物は試し」という言葉もあるように、知らない、分からない事に取り組むのなら「聞く」というのは、基礎中の基礎と感じている訳です。
聞くな!言う人はしらんぷりしていいと思います。
まあ、「読む」「見る」もひっくるめて「勉強」と呼ぶのでしょうね。
とまあ今回は、学ぶ姿勢について思ったことをつらつらと書き綴りました。長文失礼…
振り返った分、自身も新たに意識しなおして、より一層研鑽を積み重ねて生きたいものです。
ではでは今回はこの辺でお暇させていただきます~
執筆は、最近いい疲労回復方法がないか悩んでいる【No.11】でした!
それでは皆様よき実りの日々を…
あ、今日「文鳥の日」らしいっすよ。
ピェー(・8・)