
《唯信:九坊院より言の葉だより》&《和讃の時間;Time of WASAN 》唯信◆2024(令和6)年8月号 :【宝林宝樹微妙音 自然清和の伎楽にて 哀婉雅亮すぐれたり 清浄楽を帰命せよ -浄土和讃-♦親鸞聖人】❝心に慈慧の響きと平安を❞ from "Song & BowzuMan” ♦浄土真宗本願寺派僧侶 得度 1981年/シンガーソングライター{北條不可思♢法名・釋難思}
🔷Welcome🔷
Blog like an anthill
{}愚螺牛{}


♦The Dhammapada♦
『ダンマパダ』
『法句経』
実にこの世においては、
怨みに報いるに怨みを以てしたならば、
ついに怨みの息むことがない。
怨みをすててこそ息む。
これは永遠の真理である
【ブッダの真理のことば・感興のことば】
(中村元訳・岩波文庫)P.10より
🔶

🔶心に慈慧の響きと平安を🔶
💎プロフィール&リンク:note:💎
【Activity history/活動略歴;1961~2010】#2
【Activity history/活動略歴;2010~2023】#3
🔷♦♦♦♦♦♦❖♦♦♦♦♦♦🔷


「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」の幻影
{御影向の眼差し}
Please click

(築地本願寺本堂2005年)
♦唯信:九坊院より言の葉だより♦
☞Please click☜

《唯信:九坊院より言の葉だより》
&
《和讃の時間;Time of WASAN 》
唯信◆2024(令和6)年8月号
宝林宝樹微妙音自然清和の伎楽にて哀婉雅亮すぐれたり清浄楽を帰命せよ
{}-浄土和讃-♦親鸞聖人{}
一々のはなのなかよりは
三十六百千億の)
仏身もひかりもひとしくて
相好金山のごとくなり
{}-浄土和讃-♦親鸞聖人{}

唯信◆2024(令和6)年8月号
謹みて 有縁の皆様におかれましては、お念仏ご相続の事と拝察申し上げます。厳しい猛暑と突然の雷雨が続きますが、くれぐれもご無理なくお過ごしの事を念じ申し上げます。
*
宝林宝樹微妙音 (ほうりんほうじゅみみょうおん)
自然清和の伎楽にて(じねんしょうわのぎがくにて)
哀婉雅亮すぐれたり(あいえんがりょうすぐれたり)
清浄楽を帰命せよ(しょうじょうがくをきみょうせよ)
{}-浄土和讃-♦親鸞聖人{}
【意訳】浄土の樹々が奏でる美しい音はおのずから清らかに調和した音楽であり、そのやさしくうるわしい音色はあらゆる音楽に超えすぐれている。煩悩の汚れのない清らかな音楽を奏でる清浄楽に帰命するがよい。
(出典『三帖和讃』浄土真宗本願寺派編)
*
いつも申し述べていることですが、愚生にとりまして親鸞聖人さまは、本当に優れた、表現する言葉が枯渇することがない大詩人です。
阿弥陀さまの西方浄土という、まだ訪れたことのない世界の様子を経典を頼りに思い描き、いつか往生を遂げる瞬間に念(おも)いを馳ながら、縁ある方々との共感を願いながら言の葉をつむいでゆかれます。たくさんの御和讃を連作することで、より具体的により詳細に人々の眼前に彼の地の様子が鮮明に浮かぶよう、そして、誰をも迎え入れる阿弥陀如来さまの大慈悲心に救われ、智慧の光明に照らされて迷うことなく惑いなく往生浄土が果たされるように願い、ただただ弥陀の本願への帰命をお勧め下さっておられます。
お浄土の澄み渡った世界に響いている音は、俗世に満ちた騒音や不協和音とは違い、清らかな風が涼やかに奏でる音なので、おのずと調和がとれて、煩悩を滅してくださる音楽だと讃嘆されました。
少し脱線しますが、『微妙』を「びみょう」と読めば現代語です。岩波国語辞典には、「細かい所に重要な意味・味が含まれていて簡単には言い表せない様子」となります。今っぽく「ビミョー」と発声している場合は、「当たらずとも遠からず」的な気持ちを表しているのではないでしょうか。しかしながら、ルビにもありますように「みみょう」と読みますと、「奥深い、深淵(深遠)な」という意味でとらまえ、阿弥陀仏のお悟りを表し示す言葉となります。
同じように、『微笑』を、「びしょう」や「ほほえみ」と読めば、人の(時には動物の)表情に現れた感情が分かる言葉です。静かな笑いでも『嘲笑』『冷笑』とは違うと分かります。だが、「みしょう」と読めば、これはもう仏さまの笑顔です。感情を表す言葉ではありません。「私」がいかなる悲しみや苦しみにあっても決して捨て置かないという弥陀の願いと誓いをお示し下さる笑顔です。「私」の心を照らしてあたためて下さる有難く尊き笑顔です。
合掌称佛 住職 北條不可思
♦唯信:九坊院より言の葉だより♦
このメッセージレターは、北條不可思が住職をつとめる
浄土真宗本願寺派
眞信山 蓮向寺
有縁の方々にお送りいたしました通信です。

