見出し画像

CDの楽曲をスマホに入れる

スマホで音楽を聴くためには、サブスクのアプリ(Apple Musicとか Spotifyとか)を入れて課金すればOK。終わり。

…なんだけど、それほど音楽を聴いていない自分としては、昔買ったCDの曲だけで充分だったりする。私はfeelとかimageとかコンピレーションなどと言われるそこらへんを何枚か持ってるので。
それなので、以前のスマホにはPCからUSBケーブル経由で曲を入れて、Pulserというアプリを使って再生していた。これがMP3というフォーマット(Android用)じゃないと読み込んでくれないので、CDから落とす時はフォーマットに気をつけなくてはならなかった。
iTunesで購入するダウンロード販売の曲はM4Pというフォーマットなので、そのままだと読み込んでくれないので変換する必要があった。変換する方法はネットにいろいろ出ている。

で、気づいたんだけど、YouTube Musicのアプリでも〝デバイスのファイルのみ〟を選択すればスマホにあるMP3ファイルを再生できるということだ。

ということで、角野隼斗さんの「HUMAN UNIVERSE」をCDからスマホに入れることにする(このアルバムタイトル、ジャケットは全部大文字表記なんだけど、データを表示させると頭文字以外は小文字なんだよね。やっぱりそっちが正しいのかどっちなんだ)。
まずPCにCDを読み込ませる。PC用のiTunesを起動してCDを読ませる。エンコーダってやつをmp3にしておく。アルバムアートワークも勝手にネットから拾ってくれた。
これiPhoneなら同期させるの簡単なんだろうけど、私のスマホはandroidなのでなかなか面倒なのだ。

WindowsのスタートメニューからWindowsアクセサリを開いてWindows Media playerを起動するわな。で、メニューのアルバムからさっき入れたやつ(なぜかアルバムアートワークが表示されてない)を探して、メニューの<整理>→<レイアウト>→<リストの表示>で現れた右側のスペースにまるっとぶっこむ。
そうしたらデータ転送用(充電用じゃないよ)のUSBケーブルをスマホにつないで、スマホをデータ転送モードにする。

…んだけど、スマホ認識しないよなんで。以前の機種なら問題なくできていた。機種変更でデータの転送をやってもらったから、前のスマホに入れていた音楽ファイルもそのまま残ってる。
えええ困ったなとあっちこっちいじって、ネットで対処法を探したりしてたどりついたのが〝ケーブルを新しくする〟だった。
試しにUSB3.0対応のケーブルを買ってきてつないだら無事成功。ぶーーー!最新機種スマホもなかなか厄介だ。
スマホの接続が確認されたら、データを同期する。
はいはい無事にスマホに入ったよ。PulserでもYouTube Musicでも聴ける!オフラインでも大丈夫。同じ要領で最近楽天で買ったインターステラーのサントラCDも入れた。

で、着信音を「Polaris」(北極星)にしたい。エネーチケーのニュース番組のタイトル曲になってるやつ。最初にインパクトが来る曲がわかりやすくていい。
スマホの設定で、着信音の項目をいじってみるんだけどどういうわけか選択できるのがGoogleドライブ(もしくはSDカード)の中に限られている。むー、仕方ないのでPCのミュージック内にあるiTunesフォルダから該当曲を探し出してマイドライブにアップロードする。
はい、無事に選択が可能になって「Polaris」を着信音にできたよ。

だけど、滅多に電話がかかってこない私のスマホ。着信音が鳴るのはいつになるのやら。

いいなと思ったら応援しよう!