
色彩検定UC級 #4-3
色の誤認
グレイと緑を区別しにくい人は、例えば緑色だと思って買ったトレーナーが、他の人から言われてグレイだと気付くことがある。
こうした状況のことを色誤認と呼ぶ。
色覚タイプと色名呼称
1型と2型の色覚タイプでは、赤みと緑みの感覚が弱くなるため、そうした色覚タイプの人が、ピンクと緑を「灰色」「グレイ」と呼ぶことがある。
しかし、緑とグレイが同じような色に見える、ということはその人にとってその色は、緑ともグレイとも言える。
そして、逆にグレイを「緑」や「ピンク」と認識することもある。
1型・2型色覚の人は無彩色の場合、明度が高いと「ピンク」、明度が低いと「緑」と呼ぶ傾向がある。
1型色覚では、青緑系の様々な色調の色を「灰色」「グレイ」と呼ぶ傾向がある。
有彩色の明度による色名呼称は以下のとおり。
青緑~青~紫系までの色相範囲の色を、明度が高いと「水色」、中・低明度では「青」と呼ぶ傾向がある。
明度が高く、彩度が低い色は色相に関わりなく「ピンク」と呼ぶ傾向にある。
正常色覚において、「紫」は青紫~赤紫系の様々な色相の範囲に及ぶが、2色覚では中・低明度の狭い範囲の色に限定して使いやすい。
色誤認の傾向
1型と2型色覚における色誤認の傾向は似ている。
混同色のグループで大きく分類すると、
赤と緑
ピンクと水色とグレイ
オレンジと黄緑
青と紫
緑と茶色
グレイと緑
赤と黒
など。混同色がある場合、色名は一つだけでなく複数の色名が思い浮かぶこともある。
色誤認が起こりやすい条件
色の面積…小さい、遠くにある
色みの強さ…彩度が低い
照明…天気が悪い、照明が暗い
観察時間…短時間で区別を要求される
心理状態…急いでいる、先入観を持つ、注意力低下
色覚タイプ…1型・2型3色覚よりも2色覚
色覚の遺伝
1・2型色覚は、性染色体にある遺伝子により、起こる。
計23対のうち、22対を常染色体、残り1対を性染色体という。
女性はXX、男性はXY。X染色体に色覚異常が起こる。
片方だけが色覚異常の遺伝子を持つ場合、色覚異常は発現せず、保因者となる。
X染色体すべてに異常がある時に発現する遺伝は、伴性潜性遺伝と呼ばれる。
振り返り
色誤認。1型・2型色覚の方は、正常色覚の人と比較し、違う色に見える傾向にある。そのことを言う。
色誤認しやすい色を習った。ここは暗記か。1型はL錐体、2型はM錐体に異常がある。Lは赤系~黄系。Mは緑系。したがって、ピンクや緑は無彩色であるグレイに見えてしまう、ということだろう。
1型と2型で誤認しやすい色は似ている、ということを習ったので、合わせて覚えると良い気がする。
色覚の遺伝は、X染色体に異常が起こると、発生するもの。X染色体のうち片方でも正常であればOK。(ただし、その場合は保因者となる。)
両方のX染色体に異常がある場合は、伴性潜性遺伝という。