![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112252589/rectangle_large_type_2_9cbf9544ecfcddbd82d52363cce7eae5.jpeg?width=1200)
光と色
光の特性 → 分光分布
横軸は波長(色相)、縦軸は光の強さ(比エネルギー)
![](https://assets.st-note.com/img/1690874118035-wIDZs2tuWr.png)
エネルギーは、長波長の方が大きく、短波長の方が小さいのが特徴
光の強さが大きいほど明るく感じる。
物体の色 → 分光反射率
物体は、反射した色が目に移り込む仕組み。
例えば、リンゴなら赤の色が多く反射しているため、赤く見える。
反射率が高い波長は全体的に明るい色になる。
横軸…波長、縦軸…光の反射率
![](https://assets.st-note.com/img/1690874437246-RUefYU1cqi.png)
分光反射率曲線の高低差 = 彩度と関係している
高低差が大きい = 鮮やかな色
高低差が小さい = 彩度が低い、くすんだ色
平坦 = 無彩色
![](https://assets.st-note.com/img/1690874658312-0chW9NaRIk.jpg?width=1200)
有彩色の場合、反射率の高さと色の明るさは必ずしも一致しない。