![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114498665/rectangle_large_type_2_ea76228f4094cdc632db4465ef5217a2.png?width=1200)
Photo by
youki617
ランプの種類
白熱ランプ
白熱電球
色温度 ▶ 2800K程度
(低い方 = 温かみのある黄みから赤みがかった光色)
演色評価数の基準光として使われるものとほぼ同じ分光分布 ▶ 演色性が高い
![](https://assets.st-note.com/img/1693104517682-frdZv1DTTQ.png?width=1200)
ハロゲン電球
色温度 ▶ 白熱電球より高いものもある
小型、明るい、高演色 ▶ 高級感のある光
白熱電球よりも長寿命、最後まで明るく使える
![](https://assets.st-note.com/img/1693104635055-EsLe5km3fD.png?width=1200)
蛍光ランプ
蛍光ランプ
種類が豊富
普通系
演色性は低い、価格が安い
高演色系
演色性が高い、美術館や博物館で使われる、Raが90以上のものは色評価用として使われる。
3波長域発光形
光の三原色(R,G,B)の3つの波長の一部、特に錐体の感度がよい波長付近のR,G,Bの光を強く発行させることで、より効率よく発行させるとともに、演色性を向上させる。 ▶ 省エネ(→住宅照明などに使われる)
HIDランプ
メタルハライドランプ
高効率、演色性〇、大光量を得られる ▶ スタジアム、体育館などのスポーツ施設の照明に使われる。
![](https://assets.st-note.com/img/1693105817731-jEgIejO16C.png?width=1200)
水銀ランプ
白熱電球の3倍の発光効率。寿命長井。
しかし、メタルハライドランプなどのより良いランプが開発された結果、利用範囲が限られることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1693105957597-TGJMPdO9EH.png?width=1200)
高圧ナトリウムランプ
長寿命、高効率、大光量。スポーツ施設、道路照明、景観照明のライトアップに使われる。
明るさは白熱電球の3~4倍、寿命は白熱電球の4~9倍(経済性にも優れている)
![](https://assets.st-note.com/img/1693106055171-YthuRE7Jht.png?width=1200)
低圧ナトリウムランプ
オレンジ系の単色光。演色性が悪い。
トンネルの照明などに使われる。
![](https://assets.st-note.com/img/1693106437331-KMQfniscB2.png)
LED
白色LED
1993年、高輝度青色発光ダイオードの量産化。
色んな光色を生み出すことが出来る。
二つの山を持った形の分光分布が出来るのが特徴。
寿命は数万時間と蛍光ランプよりもはるかに長い。
赤外線や紫外線はほとんど放出されない。
![](https://assets.st-note.com/img/1693106711916-pNCYWfB52S.png?width=1200)