石川数正の裏切りの謎
石川数正とは
石川数正は徳川家康が幼い頃から仕えた重臣です。人質時代から見ているだけに、家康の良い部分も悪い部分も知っています。
その石川数正が、突如裏切り、豊臣秀吉につきます。しかも、結構晩年になってからです。(小牧長久手の戦い以降)
何故だろう?と思った時、ふと明智光秀が思い浮かびました。共通点が一つあったからです。
石川数正と明智光秀の共通点
それは、2人とも与えられた土地が信長、家康の本拠地からとても近いこと。
明智光秀は、織田信長と同じ今の滋賀県に、石川数正は、家康が若い頃居城としていた岡崎城に(当時の家康は浜松城が本拠地)いました。
厚い信頼を置いていたからこそ、大事なところを任せるのですが、それだからこそ、部下である2人は殿の荒も見えて、嫌になるところもあるでしょう。
織田信長は比叡山焼き討ち、一向一揆の撲滅、足利将軍家の追放など時にはとんでもない行動を起こしてきました。
実は家康も、正妻と息子を殺したり、無謀とも言える秀吉に戦を挑んだり(小牧長久手の戦い)、たまにびっくりする行動を起こします。
忠義を尽くし、功績を上げてきた2人だからこそ、魔が刺す時があるのか…。
石川数正は、小牧長久手の戦いの際、家康に「秀吉に臣従するよう動いて欲しい」と考えていたようですが、他の家臣団は「戦いに勝ったのだから、臣従する必要はない」と反対意見も多かったようです。秀吉には必ず負ける、なのになぜ家康はわかってくれないんだ!と悟った数正が怒って、裏切ったという可能性がありますし、昔から仕えていた自分が家康公を裏切ったら、さすがに家康も秀吉に刃を向け続けることを考えるだろう、と思ったのかもしれません。
きちんとした背景があるので、所領の近さとの因果関係はなんともいえませんが、信頼関係だけは、いくら立場が違っても、対等に考えるべきものなのかもしれないですね。