![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111941680/rectangle_large_type_2_f73606e2d7a780d10b16bef75798715a.jpeg?width=1200)
景観色彩における色彩の基礎知識
人工要素と自然要素の色彩が共存
人工要素は色彩をコントロールできるが、自然要素はコントロールできない。自然要素に寄り添った形でバランス良く、人工要素を取り入れるのが良い。
ライフサイクルの長い色彩
建築物や橋は、長い期間同じ場所に居続ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1690549244059-zbP7wOmcV6.jpg?width=1200)
一時的な流行色や目新しさで個性を主張するのではなく、周辺に調和する色彩の選定が必要となる。
大きな面積を持つ色彩
家や建築物は面積が大きい=周辺の色彩に影響を与える
→色彩の面積効果なども考慮して、周辺の色彩との調和やバランスを意識した色使いが求められる。
![](https://assets.st-note.com/img/1690549698806-vnmC7XDNCx.jpg?width=1200)
太陽光に影響される色彩
季節だけでなく、太陽光のことも考慮に入れる必要がある。
朝・昼・晩それぞれで見せる顔が変わる。
建物は、雨風に常にさらされることになるので、耐久性・対候性に優れた色彩や材料を選定する必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1690549662262-SRMGIsjufx.jpg?width=1200)
季節や時間の変化を感じさせる多様な色彩
樹木の葉や花などの色彩は四季折々の色どりを与える。
常緑樹…春:新緑の色→深い緑色へと変化
落葉樹…春:明るい若葉の色→夏に向け徐々に緑色に深み→秋に紅葉や落ち葉になる
大地を作る土や石は変化しないが、天候や地域の違いによって異なる表情を見せる。
自然要素は、目立つものと目立たないものがある。
小さくて短期間のもの(=花)は比較的鮮やかで目立つ
一年を通して変化のないもの(=石)は目立たず穏やかな色。