色彩検定UC級 #2-1
色とは何か
光源・物体・視覚の3要素が組み合わさって、初めて色が生み出される。
例えば、花が赤く見えるとき、その花は私たちが赤いと感じる光を反射しているだけ。そして、反射された光が私たちの目に入ることがきっかけになり、色の感覚が生まれる。
光とは何か
光は電磁波の一種。電磁波は波の山から隣の山までの長さである波長で表すことができる。(単位はnm(ナノメートル。1nmは1mmの100万分の1)
人の目が感じることができる波長の範囲は380~780nm。この範囲を可視範囲という。可視範囲の電磁波を可視光と呼ぶ。
短波長…短い波。紫~青
中波長…中間の波。緑~黄
長波長…長い波。橙~赤
太陽の光は複数の波長の光によってできている=複合光。
すべての波長の光が均等に集まることを白色光。(=昼間の太陽の光)
複合光を波長ごとに分けることを分光という。分光によって得られる単一の波長の光を単色光という。
色の見え方の特性
光源色と物体
太陽やろうそくの炎など光源そのものが発する色のことを光源色という。
光源からの光を受けた物体が示す色を物体色という。
物体色からさらに、物体表面で反射した光によって生ずる色は表面色、透明や透過してきた光によって生ずる透過色に分けれられる。
例えば赤ワインは透過色。バラやリンゴは表面色。
光が物体に当たると、光は波長によって表面で反射するか、吸収されるか、物体を透過するかのルートをたどる。
分光反射(透過)率曲線
可視光が物体に当たった時、その物体がどの波長の光をどのくらい反射、あるいは透過しているのかをグラフ化したものを分光反射率曲線(透過の場合は分光透過率曲線)という。
グラフの横軸は波長、縦軸は反射率を示す。
振り返り
今回は、色彩検定3級で学んだ内容をおさらいしている感覚だった。ちょうど試験から2~3か月ほど経っているので、良い復習になる。
物が見える仕組みは、光源・物体・視覚の3要素が必須。
さらに光の仕組みとして、可視光・可視範囲(380~780nm)。長波長・中波長・短波長の3つ。長い波長は反射しづらいため、夕方の太陽の光のように目にまっすぐに届きやすいが、短波長は反射してしまう。そのため青空なんかは光がかなり反射しているため、ぼんやりと見える。
机の光などは光源色、それに映し出されているペンなどは物体色。
また、物の見え方によって、色を吸収、反射して見せているため、赤色は赤(長波長)を反射し、黄~紫(中~短波長)は吸収している。
黒色は全て吸収している。ブラックホールなんかは真っ黒すぎて奥行きもよくわからなくなっている。
そういった色の吸収や反射を表したグラフを「分光反射率曲線」と呼ぶ。
知識面が多く、イメージしづらい部分になるが、3級の知識を事前に持っているため、比較的すっと頭に入ってくる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?