![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65236223/rectangle_large_type_2_035918615f1a59172c633e3df1ae7163.jpg?width=1200)
Day7 きなこ豆乳オレなオレ
書く習慣1ヵ月チャレンジDay7「最近悩んでいること」。難しいテーマだ。このテーマがすでに悩ましい。それでなくても日常生活の四方八方、360°、まるっと悩みだらけだ。
人間の悩みはほぼ100%人間関係らしい。言われてみればそうだなと思う。同じ生物の種族なのに、なんでこんなにも分かり合えないのだろう。人間むっっずい。ぜっっんぜんわかんない。
思っている事とか考えている事が100%全部伝わるなんてことはない。元気な時ならそんなもんだと割り切ることができたと思うが、伝わらないという小さいストレスが積み重なって(同時に仕事も積み重なって)、ここ3ヵ月くらいは結構落ち込んでいた。
今もその悩みが解決したわけではない。特に今日みたいに雨が降って寒い日の帰り道は、気持ちがマイナスの方向に引っ張られがちだ。最近、そういう時には駅前のドトールに寄って「きなこ豆乳オレ」を飲むことにしている。程よい甘さが脳みその疲れと空腹を緩和してくれる。
結局、日々生活していれば多かれ少なかれ誰しも悩みを抱えている。解決しようとするより、抱えながら生活するしかないのだ。ロボットや人工知能であれば悩みなんかないだろう。「どうしたらいいんだ」とか「嫌だ」とか「めんどくさい」とか、そういうことを言いながら生きている方が人間らしい。
うだうだ言ってないで、具体的な解決方法を考えたほうがいいよ、と親切な人は言ってくれるかもしれない。それはとても正しい。でも一方で間違っている。だって、具体的な解決方法を考えて人間関係の悩みが解決するなら、世界はとっくに平和になってる。
なんでも論理的にロジカルにシステマティックにオートマティックにサランラップに解決すればカッコいいってわけでもない。僕たちは悩んで悩んで分からなくなって、気づいたら解決してて、そしてまた新たな悩みに直面して「意味わかんねぇ」とか言いながら「きなこ豆乳オレ」を飲んで生きていくんだ。