
コーヒー豆に合ったドリッパー探し
美味しいコーヒーが飲みたい
世に出回っているいろいろなコーヒードリッパー。Youtubeを見れば、プロのバリスタがいろいろな淹れ方を提示してくれる。
それを参考にしつつ、手持ちの豆とドリッパーの組み合わせをいろいろ試してみた。
結果、なんとなく豆別の美味しい淹れ方が見えてきたので、メモ代わりに書いてみることにした。
4種類のドリッパー
今、家に6種類のドリッパーがあるのだが、カリタ式に合うフィルターがない。また金メッシュのフィルターは壊れかかっている。金メッシュは傾向としてステンレスメッシュのと似ていると思うので、今回使ったのは以下の4種類だ。
ステンレスメッシュ
オリガミ(陶器)
V60(プラスティック)
ハリオスイッチ(ガラス)
1以外はハリオの純正ペーパーを使った。
淹れ方
淹れ方はYoutubeで見た粕谷式4-6メソッドとNewハイブリッドを参考にしているが、愛用のコーヒーカップが小さいので粉は13.3g、湯量は200ccで淹れている。
4-6メソッド
https://www.youtube.com/watch?v=lJNPp-onikk&t=896s
Newハイブリッド
https://www.youtube.com/watch?v=4FeUp_zNiiY
今ある豆
豆は以下の3種類だ。
A: ブルンジ、カヤンザ(ウオッシュド)
B: ベトナム、ランビアン カティモア(ウオッシュド)
C: ベトナム、カウダット イエローチェリー(ナチュラル)
Aはスペシャリティコーヒーと言える、所謂高い豆だ。
Bは一般的なアラビカ種だがブレンドではない。
Cは一応スペシャリティーだが、むしろナチュラルプロセスということで違いがある。

ローストと挽き方
自家焙煎でライトとミディアムの間くらいにローストしてある。
これを電動グラインダーで中挽きにしいる。

結果
一気に飲み比べをしたわけではなく、毎日飲むときにいろいろ条件を変えているので不正確な部分はあるが、味にかなり違いがあるので概ねこんな感だろうと思う。
ブルンジ
◎ステンレス
◎New ハイブリッド
◎V60
ランビアン
◎New ハイブリッド
◎V60
イエローチェリーナチュラル
◎オリガミ
ブルンジはどんな淹れ方でもそれなりに美味しい。スッキリした味わいなのでスレンレスで出た雑味まで美味しく感じる。
ランビアンはステンレスだと雑味がありすぎるし、オリガミだとスッキリしすぎだと感じる。
ナチュラルはクセが強いの、クセが出すぎずバランスがとれるオリガミが美味しい。
生豆はベトナム産があと3種類、スペシャリティはあと1種類ある。それらを焙煎した時また試したいが、おそらくスペシャリティはA、ベトナム産はBに近いだろう。
これからはこの結果を基本にすれば、豆の美味しさを引き出した味わいで家コーヒーが楽しめそうだ。