![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168300169/rectangle_large_type_2_623e1f6d4dc632b81d86736a797c1dd8.jpeg?width=1200)
好きな漫画【スポーツ】
私は米津玄師さんのファンなのですが、2025年にアニメ化される『メダリスト』という漫画のオープニング曲を米津玄師さんから手をあげて作ったと聞きまして。。。
読みました。
めっっっちゃ良い!!
その流れで好きな作品も加えてつらつらと…
メダリスト/つるまいかだ
本屋さんで人気作品的に並んでいるのをちらちら見かけて気にはなってはおりました。でも、表紙の主人公っぽい女の子が幼過ぎて、なんとなーく手が伸びないでいたのですが…冒頭の米津玄師さんきっかけで1~3巻無料試し読み、からの発売してる分まとめ買い!
もともとフィギュアスケートはオリンピックとかの大会時にテレビで話題に上がった際に見る程度。そんな人間なので、5歳から始めてるとか、フィギュアのランク制とか諸々の話をま~ったく知らず…この漫画を読んで衝撃を受けました。なんて恐ろしい世界。というか…だから主人公がこんなに幼かったのか!!
また、読んでいて特に印象的だったのが、ジャンプする時の表現。
ど素人の私は「2回転、3回転跳んでる~!すごーい!」と思っておりましたが、「無事に降りろ!」といった具合に、「降りる」を使ってたんです。降りる方に重きを置いているのが印象的。
そして選手とコーチの関係性がとても興味深いですね。家族以上というか、なんというか…氷上に立つまでの数多くのサポートなんかもしっかり描かれていて、今後のフィギュアスケートを見る目が変わります。
1~3巻の間だけでもかなりの熱量を持っている話の展開で、すでに「ここ絶対めちゃくちゃいい音楽くるところ!」って場面が多数。
アニメ化がとても楽しみでなりません。
ボールルームへようこそ/竹内友
『メダリスト』を読んでいてまた読みたくなったのがこちら。とってもわかりやすい踊り繋がりです。
社交ダンスと言えば『shall we ダンス?』(好きな映画!)やウリナリ芸能人社交ダンス部(初期の方)を連想する人間なのですが…この作品読んだら本当にあっっっついスポーツだわ!!!!と圧倒されます。
ちなみにこれも試し読みからハマった漫画です。試し読みありがとう。
ど素人にもわかりやすいダンススポーツの世界の話、ルール説明もあって、どんどん引き込まれます。ルール知らなくても見ているだけで楽しいけども!競技ダンスのヒリヒリした戦いがたまりません。そしてダンスペアの漫才みたいなやり取りや、それぞれの人間関係も見ていて楽しい。
ダンスを通じて人生を語る描き込み…作画がえげつない。心理描写もすごく上手い。2022年に開催された原画展いったんですが…もうね、作画の熱量が凄いんです。オーラ放ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735783030-Zizrc8BQh94CXk3FGxE7MesV.jpg?width=1200)
アニメもとても良くって…個人的には原作→アニメ→原作のループがお勧め。そう、ループするのです!
読んだ後に背筋が伸びる作品です。
ハイキュー!!/古舘春一
バレー漫画といえばもう『ハイキュー!!』ってくらいの知名度じゃないでしょうか。アニメも漫画も文句なしだと思います!!
敗者の物語であるとどこかで見かけましたが、白熱濃厚な部活の華やかな面だけではなく、地味な下積み、過程を見せてくれるのがとっても好き。
主人公の日向が身長はないけど持ち前のジャンプ力やスピードでどんどん挑んでいく姿は、自分の武器を理解して世に立ち向かう様として応援したくなるし、勇気もくれます。
個人的に好きなのは白鳥合宿のあたりの話。24・25巻。がむしゃらに突っ走っていけばいいだけではない、部活の日々をリアルに描いていて、挑戦する人を後押ししてくれる作品だと思っています。
当然のことながらバレーボールを見る目も変わります。
影響受けやすい人間で良かった。笑
ブルーロック/原作:金城宗幸、漫画:ノ村優介
インフレが激しいサッカー漫画。それなのにずっと面白い…なんだよコレ。というのが率直な感想です。
プレイヤーの個性が溢れかえっているのに読みやすくて、構成が凄い。サッカー業界のマネーゲームの側面を可視化してるのも掴みがいいなぁと思っています。
そういえば原作者が『神さまの言うとおり』の方でして、サッカー漫画でありながらデスゲームのような展開に納得しました。
あと作中よく視野を広げる言動が出てきますが、これってサッカーだけではない話。あり得ないだろうと思われるような事も、視点を変えることで見える、理解出来る事って多いので、このあたりの頭の使い方とかを言語化されていくのがなんとも爽快です。
単行本派なのですが、新刊出るたびに一瞬で読み終わってしまう危険な代物です。
忘却バッテリー/みかわ絵子
ジャンプ+で無料で読めるギャグとシリアスのバランスがめちゃくちゃいい塩梅の野球漫画。シンプルに野球漫画としても面白いのですが、記憶喪失持ちというフィクション寄りの設定が徐々に効いてくるんですよね…
アニメ化も良かったです。素晴らしい声優さんが放つ「パイ毛」の破壊力たるや…原作→アニメ→原作の順がお勧めです。
そういえば6巻の35話がとんでもない1話になってます。名もなき高校球児を描く話は大人が読むとかなり響きます。響きました。私は元吹奏楽部だから高校球児でもなければそんな子供を支える親でもないのに!!すごく描写、切り取りが上手いなぁと思ってます。
原作漫画はカバー下や、おまけ漫画もめちゃくちゃ良いです。5巻に収録されている読み切りも好き。
みずぽろ/一色美穂、水口尚樹
最後にもうひとつ、サンデーうぇぶりより水球漫画。水球と言えば…申し訳ないことになんにも出てこない人間なのですが(FF10にそんなミニゲームがあった気がしないでもないけど多分絶対違う)、この漫画はそんな初心者に優しいコメディーとなっております。そもそも主人公が水球初心者なので安心して読めます。
水球ベースにゆるゆるとした日常ギャグ。でもちゃんと水球のポイントは抑えられているので、どんどん水球が気になっていく…妙に癖になる作品です。アニメ化して欲しい。
勢いに任せてのスポーツ漫画でした。
スポーツ漫画って呼んでると体動かしたくなりますね。
でも冬はコタツに入って猫にふれながらゲームのスイッチ入れちゃう。漫画読んでるだけでもテンション熱くなって心は燃えているからいっか。