
好きな漫画【仕事もの】
踊る大捜査線を見てたら『ハコヅメ』を読みたくなってリピート中。
そんなわけで職業特化(?)してる感じの漫画で好きなものをつらつらと…
ハコヅメ~交番女子の逆襲~/泰三子
23巻+1。
ドラマとアニメをチラ見したら気になって漫画一気読みしました。
派手な事件やアクションは少なく、地味だけど濃すぎる警察官の日々。
なかなかR18な表現(下ネタ)はシリアス・ギャグ含めて多々あるものの、中学生くらいから読んでてもいいんじゃないかって思います。というか全国民が読んどいていいんじゃないですかね。日頃流れるニュースの数々を見ていると特に。
警察モノなので胸糞悪くなる悪意の塊みたいな人間も出てくるし、無責任な社会の目と被害者とに挟まれてべっこべこに潰される警察だったり、組織内での葛藤とか読んでいてしんどい話は多々あるのですが…かなりのペースでギャグが入ってます。ツッコミの切れも良すぎて清々しいほど。
余談。ハコヅメ読んでから『踊るシリーズ』見るとまた楽しかったです。
また、女性警官としての社会的地位や権利を得るための話も随所にちりばめられており胸が熱くなるシーンも多々!
自分が味わった辛い境遇を下に引き継がない。一歩でも道を切り開いて繋いでいきたい。そんな意志を感じ、女性は特に共感できる方が多いと思います。
同じ作者さんの【だんドーン】は日本警察誕生の時代を描いてますが、これもまた面白い。日本史苦手無知人間なのですがかなり楽しんで読んでます。
これも貼り付けて置こう↓
フラジャイル / 原作:草水敏、 漫画:恵三朗
病理医という、病院になじみのない人間には特に聞きなれない職業が主人公ですが…これを読んでるのと読んでないのでは病気になった時の生き方変わると思います。死に対しての向き合い方についても。
話の構成もめちゃくちゃスマートで、ヒューマンドラマとしても引き込まれてしまいます。ドラマ化されてたらしい。どこで見れるだろうか。
私は元吹奏楽部員という事もあり、1巻2,3話と7巻25話〜8巻30話のエピソードは特に好きです。長期にわたって連載されているので「あの話ここにー!?」って感じで、読んでいくと繋がってるのも楽しい。
話も面白ければ登場人物もみんな魅力的で、デフォルメもかわいい。
そしてコマ割りというか見せ方がカッコいいシーン多いんです。
間瀬さんっていう超絶クールでクレバーな男性がいるんですが、その人の登場シーンは音が消えるんですよ。(漫画だから音なんてないんだけど)
或いは体感温度が下がる。
間瀬さんが出てくるエピソードでJS1という薬をめぐるシリーズがあるのですが、それ関連の話も好きで黒々とした大人社会も垣間見えてスリルもあります。
あとハコヅメと同じように未来に向けて現役が出来る事を考えて突き進んでいる様子も度々語られています。
フラジャイルでは階段を上るといった表現。
その辺のストーリーも胸が熱くなる。
私は病院にお世話になった事あまりないからヒューマンドラマとして読んでますが、業界の方が読んでも楽しめそうだし学びがありそうな作品です。
ラストカルテ―法獣医学者 当麻健匠の記憶―/浅山わかび
法獣医学というなかなか他にはない業界の漫画。
死んでしまった動物から何を知って学ぶのか…といった話でとにかく描写が綺麗・丁寧。
というかこれも全国民に読んで欲しい。
動物の死から始まる謎解きの流れが基本ですが、人間社会と絡められており、本当に学ぶことが多い。死と向き合い、考えさせられる事多々あり、涙なしには読み切れないです。
残念ながら完結済み。もっと読みたい。あわよくばドラマ化して欲しい!
個人的に…今は特に猫と暮らしてるので動物の死はとてもダメージが大きいのですが(なんならフィクションであっても人より動物の死の方が嫌)、淡々と動物サイドの最後のシーンを描いているのが特徴的で好きなシーンでもあります。何を感じるのかは人それぞれだけれど、その余白を大事に表現されているのかなと。
ちょっと話それますけど…私はドラマ『きらきらひかる』や『アンナチュラル』が好きなので、同じ好みの方は結構刺さるのではないかと思います。
ここは今から倫理です。/雨瀬シオリ
倫理なんて授業、私の学校にはなかった。(たぶん)
当時の私が授業受けて楽しめたかはおいといて、今は興味あります。
『ソフィーの世界』を学生の頃に読んでから哲学めいたものに興味もあったので、なんとなく試し読みしたら面白くって気に入っている作品です。
主人公の先生は淡々と倫理の授業をするのですが、毎年やってくる生徒は皆違うので、発生する問題も毎回違う…という流れで、思春期が抱える問題というか、生きていれば誰でも遭遇しそうな問題を順に扱ってます。
一人一人と丁寧に対話する姿がいいなぁ、と思いながら読んでます。
人との会話の中で話題に出すには重たい家庭の事情だったり、気楽に話せるようなテーマはあまり扱っていないんですけど、それこそちゃんと向き合ってむしろ話題に出して生きた方がいいよな~と…より善く生きるを考える。そんなきっかけをくれる作品。
今回選んだ漫画はエンタメとして楽しんでいるのと、自分が生きていく中での考え方や価値観など視野を広げてくれている作品かなと思っています。
あと職業物は読み直すと、読む時の自分の年齢や環境が違うとまた発見があったりもするのがいいですね。