(その2)カネなしで開業するのが1番ヤバイ
カネなし
コネなし
コミュ力なし
で行政書士事務所を開業しようと思っている方。
先輩行政書士の中では、それで成功されている方もいらっしゃるかもしれませんが、そう甘くはありません。
今回の記事は前回の記事の続きなので、先に下記の記事からご覧頂くとスムーズかもしれません。
今回の記事からはカネなし・コネなし・コミュ力なしで開業を考えている人たちへ、危機感を感じてもらうためにも行政書士事務所を開業した私から問題をお話ししていきたいと思います。
もちろん、問題に対するアドバイスもお話ししていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。
カネなしが1番ヤバイ
初期費用は最低でも50万
行政書士事務所を開業するなら、最低50万は必要でしょう。
最低でも行政書士登録費用は30万円かかります。
事務所敷金礼金、パソコン、プリンター、事務机、職印など揃えていくとあっという間にお金が飛んでいきます。
極力、初期費用は抑えていきたいところです。
3年は食えないと思った方が良い
行政書士になってよく言われるのがこの言葉です。
行政書士の資格をとって仕事が当たり前のように来るはずありません。何度も言うようにそんな万能な資格ではないです。
この3年は食えないと思った方が良いと言うのはあながち間違いではないです。
ほぼ3年以内に辞めていく人が多いからです。
とはいえ、3年以上続けても食えない人はいるかもしれません。
3年で辞めたくない人は
①貯金を蓄えておく
②別の収入を確保する
③行政書士の仕事をとってくる
が主な方法かと思います。
私は1年目から食えないのは御免だったので
上記の全てを満たせるようにしました。
私自身の話と併せてお話ししていきます。
①貯金を蓄えておく
私は貯蓄は800万円ある状態で開業しました。
あとは保険など解約すれば残り200万ほどはあるかと。つまり、無収入が続いたとしてもある程度は生活できると思います。
◯貯金がない人は・・・
→独身子なしなら...
→趣味程度でやるなら...
いいかもしれませんね。
とはいえ、貯蓄なしの状態で開業なんてするなよ!笑
その行動力と決断力を営業に使って欲しいものです。
②別の収入を確保する
私は、本業:会社員 副業:行政書士でやってます。
もちろん会社の許しも頂いてます。そのうち独立するつもりです。
有給やフレックスをうまく使いながら、依頼者様にお会いしたり、役所に申請に行っています。
その上、私は営業職なので、外出している事が多く、電話が取りやすいと言う環境も味方して、兼業行政書士としてうまくやれていると思います。
◯別の収入を確保できない人は
→バイトするなら...
→養ってくれるパートナーがいるなら...
いいかもしれませんね。
仕事がない行政書士はフリーターも同然です。
別に行政書士の仕事1本で稼ぐ必要はないので、アルバイトでもなんでもやったらいいと思います。
それくらい必死にならないといけない世界で戦うということなのです。
③行政書士の仕事をとってくる
私が1番力を入れたのはもちろんココです。
私は開業する前から、行政書士登録する前から行政書士として活動するまでの準備をしてきました。
・ホームページ作成
・異業種交流会の参加
・SNSでの情報収集
・友人知人への報告
など行ったことは様々です。
とにかく行動する事が大事です。
◯仕事取れない人は...
→営業活動頑張ってください
そもそも、開業してから、もしくは行政書士登録してから準備しだす人が多すぎるんですよね。
それだと遅すぎます。
開業する前にやれる事たくさんあります。
行政書士試験に受かったから、やったーご褒美にしばらく休んで旅行にでもいこー!
じゃないんですよ。
本当に行政書士として食べていきたいのであれば行政書士試験に合格して喜んでいる場合ではないです。
行政書士試験に合格した事がスタート地点です。ゴールではありません。
以上、生活に関わるからこそ、お金というのは大事です。汚い話かもしれませんが、間違いなく事実です。目を背けてはいけません。
次回はコネなしで大丈夫?編をお送りいたします。