
人生を変えたい人は資格を取ることを勧めます
人生を変えたいと思ってる人にお勧めしたいこと。それは資格の勉強することです。
私は行政書士試験に昨年合格し、現在副業行政書士として活動しています。
間違いなく言えることは
「行政書士になったから人生が変わった」
「行政書士試験に合格したから人生が変わった」
ではなく、
「資格の勉強をし始めたから人生が変わった」と思っています。
資格試験に挑戦したのはモテたかったから!?
ちなみに、お恥ずかしいお話なんですが、自分が資格挑戦した理由はモテたかったからです笑
当時の私は離婚したばかりで、結婚というステータスがなければ自分にはなにも残らないと思いました。
新しいパートナーを見つけなけれならないと思った私はなにを思ったか、自分の価値を高めるため、とりあえず資格を取ろうと思い、宅建に挑戦しました。
もし取得したとしても、不動産業界に転職することは、全く考えていませんでした。
本当にとりあえず行動したという感じです。
勉強していくうちに、
・宅建とったら給料上がるし、前職(不動産会社)に出戻りもありだな
・そういえば学生のころ中小企業診断士目指そうかなとか言っていたな
・今の会社ずっといたくない。転職、いや独立できる資格もあるのか
・宅建と並んで行政書士という資格がよくピックアップされるな
・司法書士取ったら、前職(不動産会社)の人と一緒に仕事できるな
など、自分の視野が広がっていったのです。
行動し始めたからこそ、その後どうしたいかということを、たくさん考えるようになったのです。
だからきっかけはなんでもいい。
モテたかったからというしょうもない理由で行動した事が、今人生を楽しくしているのですから。
ゴールができるとそれに向かって頑張ることができます。
宅建の試験が近くなってきたくらいからでしょうか。
今の上司とはずっとやっていきたくないから、会社を辞めるために、宅建と範囲がかぶって、独立開業できる行政書士の資格を取ろう!
と思うようになりました。本当に浅はかな考えかなと思います笑
しかし、これがモチベーションを保つことにつながるのです。
理不尽な要求をされるたび、それが上司に対する負のエネルギーと変わりいつか行政書士の資格を取って、今の仕事をやめて上司を困らせてやる!
という気持ちで私はモチベーションを保つことができました。
負のエネルギーってすごい笑
周りの人に対し、優越感を得よう
性格悪いなとか思っちゃうかもしれません。
ただ、先に書いた通り、負のエネルギーというのは、大きな力なのです。
私の例で書きますと、嫌いな上司がいます(ストレートすぎる笑)。その方は、ゲームが趣味で大体は雑談でその話をします。
上司がゲームの中の主人公のレベルアップをしている時間で私は会社を辞めるため、スキルアップの勉強をしているんですよ。
と心の中で毎回思っていました。
ゲームのことを否定しているわけではありません。
私もゲームが好きですし、毎日の勉強時間のノルマが達成すれば、プライベートの時間を使ってゲームをしていました。
この他の人がダラダラしている間に自分は能力を高めるため行動しているという優越感がモチベーションに変わるんです。
これが自己肯定感ということなのでしょう。
別に資格じゃなくてもいいと思います。
筋トレでも、ダイエットでも、マラソンを完走することでも。
なにかしら行動し、目標を持つことが重要なことを私は資格の勉強を通じて知る事ができました。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます!行政書士としての活動などを記事にしていきますので、ぜひフォロー頂けると嬉しいです!