行政書士試験は独学でも十分合格できる!
私は現在サラリーマンをしつつ、副業で行政書士をやっているいわゆる兼業行政書士です。
今回の記事では私が行政書士試験に合格した際の勉強方法についてご紹介したいと思います。
独学で充分合格できます
今回、私が声を大にして言いたいのは、独学でも行政書士試験は突破できるということです。
なぜかというとYouTubeなどの映像コンテンツが充実しているからです。
正直かなりレベルが高いです。
これらの動画コンテンツと市販のテキストを駆使すれば、充分合格することができます。
独学で一発合格した私自身そうだったので、間違いはありません。
行政書士試験の前に宅建試験に合格して民法については多少知識があったことも功を奏したと思います。
勉強時間は1000時間が目安
ネットを見れば合格に必要な勉強時間は600-800時間必要とありますが、よっぽどの人でないと合格できない気がします。
私は毎日3時間を1年間欠かさず勉強しました。
3時間×365日=1095時間です。
実は期間はどうでもよくて、勉強時間が1000時間必要かなと思います。
なので、100日間毎日10時間勉強して合格する短期集中型の人もいますし、私のように毎日コツコツ型もいますし、基準を1000時間と考えると良いかなと思っています。
まさかテキストを貰おうとか、中古で買おうとか考えてないでしょうね
割と多いんですが、テキストの購入費用をケチろうとしている人。
そのマインドでは絶対に受からないのでやめて下さい。
そもそも最新版を必ず購入して下さいね。
昨年落ちてしまった人も同様です。
民法の改正などありますので、一新されたものを買いましょう。
こんなこと言っていますけど、試験終了後は…
私自身も受験終了直後はメンタルがズタボロでした。
本試験難しすぎて、気が気じゃなかったのを覚えています。
その当時書いた記事がありましたので、掲載しておきます。
当時の本試験の感想と自己採点結果が書いてあります。
何が言いたいかというと
行政書士試験は難しい試験です。
正直1000時間勉強したにも関わらず、本試験は難しいと感じました。
月並みなことを言いますが、行政書士試験に絶対合格するという気持ちが良い結果に繋がったと思っています。
私は上司とウマが合わなくなり、仕事を辞め独立したいと思うようになったことから行政書士試験に臨みました。
正直試験に合格しなかったら、あと1年は嫌な上司と一緒にいないといけないと考えると、絶対受かってやるという気持ちはそうとなものでした。
それだけ行政書士試験に受かって、どうなりたいか。という気持ちは本当に大事だと思います。
次回以降、具体的な勉強方法や使った参考書などについて記事にしていきたいと思っています。
今後も行政書士業務のリアルなことを記事にしていきたいと思っています。
興味ある方はぜひ、フォローしていってくださいね。