『鬼滅の刃』の感想(随時更新)
ネタバレあります。
1巻
・思ってたより普通にジャンプ漫画って感じだ。鬼になっちゃった妹を助けるために鬼退治をするという話だったのね。
・みんな言ってるみたいだけど『彼岸島』みたいだなと思った。吸血鬼や刀という設定もそうなんだけど、漫画のテンポがなんだか似ている気がする。このごろの漫画にしてはだいぶわかりやすいというかシンプルじゃないですか? 人食い鬼が出てきたら「人食い鬼」ってセリフが出る的な。ぼんやりセリフだけ追ってても内容が把握できるのはありがたい。
・炭治郎の耳から下がってる旭国旗のイヤリングみたいなのが気になる。走るたびにほっぺにペチコン、ペチコンと当たって邪魔だったりしないのかな。
・おでこの火傷痕? も気になる。「顔の傷、あとになって一話かけて由来を説明する法則」があるから……。
・「なんなんだ頭に腕なんか生やして」ってセリフ面白いな。
・「修行編」みたいなのフェーズになるの早いな……。
・「波紋」とか「念能力」的なのがこの作品における「呼吸」という概念なのね。
2巻
・いまのところ「普通のおもしろさの漫画」という感じでそれほど特筆すべき感想はない。連載当時の雰囲気を私は知らないけど、わりとどこで打ち切られちゃってても不思議ではない印象。
・プロットから「いっちょかましてやろう」という欲望をあまり感じないせいかもしれないな。たとえば進撃の巨人ってすごい癖の強い漫画だと思うけど「いっちょかましたれ」って感じがすごいじゃないですか。鬼滅の刃ってそういうスケベ心というか、異端を走ってやるぜ感がなくて、だからこそ「普通」かつ幅広くウケてるのかなあと思った。奇をてらったものが結果的に大ウケして王道になるのが普通な時代において、王道で王道的に評価されているという感じなのかな。いやこのあと路線がすごい変わるのかもしれないけれども。
・竈門炭治郎くん、近年まれに見る「甘ったれ」系の主人公だ。敵に慈悲をかけてしまうタイプの。わりと最近の漫画の流行って露悪趣味的なところがあるけど、鬼滅の刃に出てくる人たちは敵も含めて優しいなあ。偏見だけどHUNTER×HUNTERなどのファンはこういうのナメてそう(偏見すぎ)。
・省略されてる修行の間に炭治郎が思ったよりいっぱい技を覚えてる……。兄ちゃんにレベル上げしてもらったドラクエ途中から遊んでるみたい。
・和装が普通の時代にハイカラな洋装で身を包んでる敵って良いなあ~。私は慇懃な敵がとても好き。無惨、DIOと吉良吉影とクロロ団長を足したような奴だな……。
・鬼がすごい説明的なセリフをキレながら叫ぶ感じがとても彼岸島っぽくてよい。
・禰豆子はかわいい。足!
3巻
・炭治郎、覚えた技の応用力がすごい。矢印で引っ張られて受け身を取るときに技を出しまくるシーンとかコマンドガチャ入れしてるアクションゲームみたいだ。
・カーナビとしてのカラス、これ今後どんどん出番なくなっていきそう。
・たしかこの世界観だと一般的に「鬼」は迷信みたいな扱いだった気がするけど、話の都合上どんどん強い鬼が出てくるから「ほんとに一般人は鬼のことを何も知らないのか!?」ってなりそう。
・我妻善逸いいですね。炭治郎がすごい初期に急成長してしまったので食い足りなかったんだけど、そのへんの需要をいいかんじに埋めてくれる……。
・CUBEみたいな謎の屋敷のギミック面白い。ロックマンのボス戦を彷彿とさせる、パターン記憶&試行錯誤。
・前に負った怪我が正直痛いけど我慢しながら戦ってるみたいなシーンも良かった。そりゃ痛いよね。
・戦闘において有利になるために原稿用紙を踏まなかったことが結果的に小説家鬼に承認を与えるというくだり、鬼滅の刃の「甘ちゃん」なテイストと皮肉が両立していて面白い。
4巻
・嘴平伊之助、Twitterでビジュアルだけは見たことあるけどこんなキャラだったのか……。
・頭にコブができたときの擬音「ぶっぱれ」
・おまけページに載ってる両津勘吉、なんか怖っ。
・「伍の型 干天の慈雨」名前がカッコいい。私も炭治郎に首を切られて慈悲の目で眺められたい。
・「いや蜘蛛も一生懸命生きてるんだろうけどさ」←いいセリフ
・「こんなことある!?」←インターネットだ
・我妻善逸、失神するとめちゃ強くなるというキャラだけど、かっこいい反面本人の精神的成長が強さに反映されてるわけでもないみたいな感じでもあるから、今後シラフで強くなっていくのか!?
5巻
・やっぱ彼岸島思い出すな……丸太出たし……。
・蜘蛛パパにぶっ飛ばされた炭治郎が思ってたよりすごいぶっ飛んでたの少し笑ってしまった。この世界におけるパワーの平均値がいまだによくわからない。
・「こんなガキの鬼なら俺でも殺れるぜ」とか言いながら出てきた鬼殺隊の人、登場もいきなりだったし「死ぬためにやってきた」感がすごいな。
・冨岡義勇カッコいい~。これはリヴァイ兵長的な人気のあるアレだ!
・禰豆子がくわえてる筒のくわえてる部分どうなってんの?
・炭治郎、正論しか言わないな……。蜘蛛弟の倒錯した執着に一般論で立ち向かうの、一歩間違えると退屈になりそうなのにちゃんと面白いですね……。
・あの旭国旗のような花札のような謎の耳飾りの伏線描写っぽいものが……!
・これ、蜘蛛弟は家族がいないことによる家族への執着心を強さに変えていて、炭治郎と禰豆子は過去に失った家族との連帯が強さに変わるという話なんですね。
・服だけ溶かすエッチな液が出てきた。
・シーンが目まぐるしく切り替わる混戦描写、前どんなふうになってたか忘れちゃう。
・これ死ぬ直前に必ず鬼の過去がわかるシステムなのかな。
6巻
・あ! 蝶の髪留めのキャラ、ふたりいたのか……。ずっとひとりだと思ってて、ところどころ「??」となっていた。もっとちゃんと読まないと。
・キャラクターが一気にいっぱい出てくる回、さっぱり覚えられなくてパニックになる。HUNTER×HUNTERの会長選挙編を思い出すな。
・柱、団結感ないな~。
・禰豆子が人を襲わない理由って本当に「めちゃめちゃ我慢してるから」なんだろうか? 理性を奪うのが鬼化だとしたら、精神力で克服できちゃう展開はご都合な気がするので、実際はなにかそれに足る理由があると想像。
・傷を痛がるシーンが多いな。
・「猫が責めるように俺を見てた」←いいセリフ
・今回は修行編なのですね。呼吸でひょうたんを破裂させるというアイデア面白い。善逸と伊之助、この状況で修業サボれるの逆にすごいな。全集中の呼吸を常時行うための努力がどれくらいすごい努力なのかよくわからない。1週間ちょっとで会得できるってことは漢検一級より簡単な可能性もある。
・無惨さま、めちゃくちゃ些細なことでキレるチンピラみたいな精神性ですごいな。
7巻
・夢の中で行われる超現実バトル、ノーランとか今敏を彷彿とさせる面白さがありつつ、キャラの内面も同時に掘り下げられて最高ですね。
・キャラクターが己の悪夢(=現実)と対峙し、甘い夢に逃げ込むことを拒否するというかなり重い話なのに、予断なくギャグを入れてくるセンスがすごい。
・動く乗り物の中で行われるバトルってなんでこんな燃えるんでしょうね。
・連続で夢を見せられながらその瞬間ごとに自決して目覚めている炭治郎のイカれっぷりはかなり好き。ヒロアカでいうとデクが力を発揮するためにいちいち小指を折ってたヤバさに通じるものがあって、私はそういう「普通に嫌だな」というミッションを平気でやれる(やらざるを得ない)立場の人に興奮する。
・この鬼、機関車と一体化したあとどうするつもりだったんだろう。機関車として生きるのか……?
8巻
・「俺が死んだらあの人が人殺しになってしまう」という発想、単なる善人のそれを超えた不気味な善の領域に踏み込んでいて、この気味の悪さが炭治郎だなあと思った。
・死にかけになりながらグチグチ文句言う鬼、いい。
・夢ネタの回だったのに、逆転に次ぐ逆転が実は夢だったみたいな展開はほぼなかったな、そういえば。
・「闘気」として完全にHUNTER×HUNTERのオーラと同じ描写が出てきた。やっぱあれ便利なんだな。強さの視覚化として。
・上弦の鬼の腕が抜けなくなったの、煉獄さんの全集中の呼吸を常駐させられるからか。止血のシーンが伏線だったのね。
・まさかこの派手派手言ってる人も死ぬんかな……そういうパターンがこれから確立していったら笑っちゃうな。さすがにそんな単純なわけ無いと思うけど……。
9巻
・藤の花の家紋がある家の存在、ゲームだったらセーブポイントと宿屋を兼ねてるやつだな。なんかゲームの漫画化っぽい雰囲気ある。
・無惨様の通常フォームはあの洋装の青年で決まりなのかしら?
・無惨様が花魁鬼の頬に優しく手を添えるシーン、背景の襖に描かれた牡丹絵が特殊効果になっててカッコいい。
・鬼殺隊の階級アップってどうやって体の藤花彫りに反映されてるの……?
・「刀をどうやって調達するんだろう」という疑問に対するつじつま合わせが「ムキムキのネズミを飼ってるから運んできてくれる」なの、どうせ嘘をつくなら大嘘のほうがいいという格言を大胆に証明する男気を感じた。
・「隙の糸」という概念、なんとなく「△ボタン」という感じがする。なんとなく。
10巻
・額のやけどのエピソード、思ったよりもさらっと回収された。
・本当に怒った炭治郎が、鬼をして「人間なのか」と疑わせるほどの変貌を遂げ、しかしその怒りの原因は「人の心を持たないものによる横暴」にあるという構造、いいですね……。すべてのヒーローが抱える矛盾。
・漫画によくある武器デザインで、刃に円形の欠けを取り入れたやつあるけど、実用的にはあれなんの意味があるんだろう。
・妓夫太郎良いなあ! ジョージ秋山の毒薬仁みたい!
・遊郭の鬼兄妹のテーマはルサンチマン(怨念)なんですね。そうなると宇髄が嫁を3人も貰っている「強者」であることも生きてくる。
11巻
・炭治郎のスキルツリーが分岐した! 水の呼吸と日の呼吸を両方ある程度育てることで習得できるスキルですね。
・炭治郎の頭突きが硬いという描写、最初はギャグ気味だったのにどんどんマジの戦力として格上げされている……。どういうことだ……。
・炭治郎たち鬼殺隊の面々が鬼を倒すためには常人を超えた執念が不可欠で、逆に鬼の強さは常人並みの怨念が血の力で肥大化したものだから、読者の共感度でいえば鬼のモチベーションのほうが理解しやすい、みたいな構造があるな。
・だからこの兄妹の敗北も、兄妹の視点に寄り添った物語としてみたときはかなり苦いエンディング(バッドエンドとまではいかないまでも)になる。
・炭治郎の言葉が結果的に二人を同じ地獄へ道連れにする結末、めちゃくちゃアイロニカルで最高だな……。この兄妹のキャラクター性、作中随一で好きかもしれない。
12巻
・面白いから普通に読み込んじゃって特に書くことがない。
・今巻は何度目かの「修行編」で、次の展開に備えて炭治郎が新しい能力を手に入れる流れが描かれている。この描き方が絶妙というか「所詮ここは前フリ、ページを長大に割くシーンではない」という割り切りをしてあえて雑に済ます勇気がすごいなと感じた。
・重要なシーンにギャグを挟む独特の感じ、独特だなと思いつつもなにか見覚えがあったんだけど、手塚治虫のセンスに少し近いかもしれない。
・時透無一郎、初見のときから思ってたけど一部の読者からの人気すごそ~~~~~。こういうキャラの夢女の濃度は高いという偏見があります。
・カバー裏で善逸が「俺の出番は……」みたいなことを言っていて「それそれ~! 古き良き~~!」と嬉しくなった。
・悪党チームの会議シーンって好きだな。特に鬼は身体欠損に抵抗がないから一触即発の空気が素晴らしい。鳴女、いいメカクレだ……。
・炭治郎が「自分が無惨を倒せなくても、子どもや孫が倒せるかもしれない」ということを言っていたのは少年漫画でも(漫画全体で見ても)かなり異質な思想だな。伊之助といい対比になってるけど、炭治郎には「我欲」がないんですね。逆に無惨は「我」を貫き通した強さで、手下の鬼も「家族」や「兄妹」という関係性を歪めたやつが多い。ちゃんとした人間のつながりの強さみたいなのが話の軸なんだなと思う。
13巻
・喜怒哀楽に分裂して攻撃してくるの面白い。SEKIROみたいなシステムのゲームだったら楽しいだろうな鬼滅。
・展開がずーっと面白くてすごいな。前巻がゆったりしてたぶんそのタメを一気に消化している感じだ。
・甘露寺蜜璃、なんですけべ衣装で戦ってるんだと思ったら、すけべ衣装を作った奴が騙して着せていたというシンプルな理由であった(ひどい)。
14巻
・すごい、ずーっと戦ってる!!
・設定の出しおしみみたいなのがなくてガンガン面白そうなシーンをやっちゃうの読んでて心配になる。「もっと引き伸ばせませんかそれ!?」って編集者みたいなこと言いたくなるな……。
・喜怒哀楽鬼の六体目のデザインがフリーザやメルエムの延長線上のデザインって感じがした。なんか「洗練された悪」の形態としての完成形がああちう感じに近づいていくんだろうか?
・「鬼にも鬼の事情があるし、人間だってひどいじゃないか」という鬼側の理屈がいよいよ出てきたので「いよいよ出てきたか……」と思った直後に「いやお前も人間何百人も食ってるだろ、なに被害者ぶってるんだ」と秒で反論した炭治郎はやっぱり主人公の器だ! 偉いぞ!
・炭治郎の姿になんらかの昔の面影を感じ取る人がかなり多いのは伏線なんだろうか。赤い瞳とか、アザとか……。
15巻
・上限の鬼のジジイ、マリオ64の逃げるうさぎみたいだな……。
・鬼滅の特徴的なところは、鬼や人それぞれが行動上の自己正当化の論理を明確に持っているところ(最終的に明示されるところ)かもしれない。いまどき珍しいくらい勧善懲悪、善悪二元論な作品だけれど、そのバリエーションが豊富だから陳腐になってなくて面白い。
・禰豆子、太陽を克服するのかなり意外だった! よかったね。でもこれがそもそも「無惨さまが鬼を増やしていた理由」に繋がるのはすごいな。無惨さまが手下を相手にしてるときも終始不機嫌そうだったのは、マジで自分にしか興味がないからだったんだな。純度の高いエゴイズム。言ってみれば生き汚い小物マインド。素敵……。
・もっと勢いでグワーッといく漫画かと思ってたけど、実はかなり綿密に準備された路線を走っているのかもしれない。
・冨岡義勇、もっと大人かと思ってたらけっこう庶民的なコンプレックスを抱えて一人でウジウジしているタイプだったのか……。好きだ……。
・修行→バトル→修行→バトルのサイクルがほんとはっきりしてんな。
・そういや「エゴのために身内を騙す」というキャラ造形のやつが一人もいないな。なにげにすごいことかもしれないこれは。
16巻
・炭治郎たち、これまでさんざん修羅場をくぐったあとなのに一般鬼殺ピープルに混じって修行してるのよくわかんないな。みんなと比べたら遥かに強いんじゃないのという気がする。
・「戦闘力」にあたるものが数値化されていない(呼吸はあくまでも異能に名付けがされているだけで、強さそのものの尺度ではない)から、強さをいかに示すかという部分がいまだに「筋力」で示されてるのなんか面白い。結局、筋肉なんだよな。
・いよいよ出てきた無惨、1部や2部のDIOそのものという感じでとてもよい……。最も深い因縁を持つもの同士がついに対峙して、戦わずに語り合うシーンが本当に好き。
・無惨が個の永遠を夢見て、お館様率いる鬼殺隊は連なる意志の流れに永遠を見出す。この対比がこの作品の最重要テーマのひとつなわけだけど、話の流れの上では鬼殺隊の思想のほうが優位に思えても、実際に考えればむしろ詭弁を弄しているのは鬼殺隊の方である、というのがおもしろいところ。その詭弁を、想いだけを頼りに事実へと変えていく力こそがその詭弁を詭弁でなくする、という反転が鬼殺隊には求められている。
・総力戦だ! めちゃテンションが上がるね。
・お館さまの最期、他人も犠牲にするというダーティな戦略が味方側から出たのはわりと初めてか? 出自もそうだけれど、無惨とお館様の抱えるエゴイズムは綺麗に反転して描かれていて、この死の描写はそれがちょうど肉薄している。
17巻
・すごい唐突にラストバトル的な展開に……。
・胡蝶しのぶ周りの描写、そこまで厚くなかった記憶があるんだけど、まさかここで退場してしまうとは。もっと普通に活躍しているところも見たかったな。
・善逸、いつのまにか起きていても戦えるようになっている……。
・ねえもっと引き伸ばしても良かったんじゃない!?
・炭治郎がまたしても他人のトラウマを無意識に刺激している。
・強さのバロメーターが曖昧だから「こいつのほうが強い」という客観的基準がなく、そのファジー感が戦闘の先を予測させない。闘気ってなんだ。
18巻
・炭治郎の強くなる方向性が「闘気を消す」という形になったのは興味深い。この物語のテーマがエゴイズムとの戦いだとすれば、怒りは究極のエゴイズムの発露であるともいえるが、炭治郎はそれを捨てて「無私」の強さを身につけた。これは一時的であるとはいえ、炭治郎が「誰でもなくなってしまった」ということにほかならない。おそらくこのテーマを突き詰めていくとそうならざるを得ないのではないか。
・首がないまま回想編に突入した……。どこで考えてるんだコイツ……怖……。
・最後が近づいてくるとこういう過去編で過去の罪を直視することになる。なんか『高瀬舟』を思い起こす。
・無惨はなんで仲間を12体に絞ろうとしたんだっけ。単に分けられる血のメモリから逆算した限界?
・猗窩座の一生、かなしすぎ……。
・猗窩座が死ぬ前に「別の生き物」になったという描写、今後の伏線という気がしますね。無惨がこれをやり遂げるんだろうか?
・腕の関節を外してリーチを伸ばす攻撃の元祖ってなんなんだろう? ジョジョのズームパンチってこういうのだっけ。
19巻
・毒!!!
・胡蝶しのぶの体重が軽すぎて心配になる。
・童磨が首を切られてそのまま死んだのはなぜなんだろう。無惨と猗窩座が成功した(しかけている)ということがヒントなら、共通項は生きることへの極度な執着心だったりするのか。おそらくサイコパスであろう童磨には、そもそも鬼としても生きるべき理由が見いだせなかった、という。
・「呼吸」の技は確か本当に水とか火とかが出ているわけじゃない、という設定だったと思うけど、霞の呼吸は本当に煙が出ているようにしか見えないな。
・黒死牟になぜ目が3つあるのかの理由もいずれ明かされるのかな。
・「初見なり……面白い……」←初カキコ、ども……
・不死川兄弟の因縁をもっと見たかったな。
・黒死牟、毎回「素晴らしい……」とか古参レビュアーみたいな体質出してるのちょっと面白い。