
電子マネーで全部済ませようとしたら13円足りなくて詰んだ
さっき起こった出来事なのだが、謎が多いので聞いてくれませんか。
私は自転車に乗って近所の100円ローソンに行き、飲み物とかを3つ選んでレジまで持っていった。
私は普段コンビニの支払いをiPhone 8の電子マネー決済(Suica)で済ませていて、その日は買うものも決まってたのでiPhoneとカギだけ持って家を出た。財布はない。
店員がバーコードを当てる。
108円×3点 = 計324円。
私は決済機にiPhoneを押し当てた。が、エラー音が鳴った。
「残高が足りないですね…」
外国人の店員が申し訳なさそうに言う。申し訳ないのはこっちだが、私はそこまで焦っていなかった。Suicaはその場でチャージできるからだ。「あ、ちょっと待ってください」と言ってスマホを操作し、クレジットカードからSuicaに3000円を移す。地味に30秒くらいかかるので気まずい。しかし成功した。
決済機にiPhoneを押し当てる。レジから聞き慣れない音が鳴った。
「…?」
「…あの、すみません。13円足りないです。残りを現金でください」
?
どういうこと?
私はいま、3000円をチャージした。だからSuicaにはもとの所持金+3000円が入っているはずだが、なぜ「13円足りない」のか。
「あのう…現金いま持ってなくて」
「Oh....」
「もう一回Suica決済できませんか?」
「それは(おそらく機械の仕組み上)できないんですよ」
「あ、キャンセルできますよね? この買い物キャンセルで」
「13円以外は支払ってるので、キャンセルもできないです…」
????
全くわからない。何らかの仕様上の都合でエラーになり、決済できなくなっているとしても、なぜ324円のうちの311円だけが既に支払われてしまっているのだろう?
店員もこんなことは今までにないらしく、責任者らしき人を呼んでくれた。しばらくレジのモニタを眺める責任者だったが、
「現金13円がないことには…」
詰んでしまった。わずか13円で進退窮まるとは思わず、半ばパニックになる。なんか後ろに列もでき始めてて焦る。
「いったん帰って財布取ってきます。ごめんなさい…」
これしかなかった。幸い、家は近い。もし旅先だったらヤバかった。すごい急いで自転車こいで家に帰って13円持ってまた飛び出して自転車こいで100円ローソンに戻ってきた。13円のために消費するカロリーにしては多すぎる気がした。
13円を手渡して、無事決済が終わった。もし個人商店だったら「じゃあ次来たときに払ってよ」とか言って適当に済ませられるトラブルも、正確な決済システムが間に挟まっているとこんなことになるという学びを得た。
しかし謎はまだ明らかになっていない。
なぜ、3000円チャージしたにもかかわらず311円しか支払えず、残りわずか13円を現金で払わなければならなくなったのか。
電子マネーは決済履歴を見ることができる。私は履歴を確認してみた。
?????
私は計2回、決済機にSuicaを当てた。
1回目では160円が引き落とされている。
そしてチャージ後の2回目では311円が引き落とされている。
最終的なSuica残額はちょうど3000円。
どういうことなんだ。
っていうか、よく考えたら324円の買い物で484円失ってる。
ちょうど3000円が残っていることから考えると、チャージして増額したぶんを決済機に認識されなかった可能性が高い。しかし、それでも160円と311円が引き落とされた意味はわからない。
そもそも、これを見る限り、私のSuicaに最初に入っていたのは471円だったということになる。だが、それなら残高不足になるはずがないし、(160+311)という分け方になってる意味もわからない。
なんなんだ。
私は何か見落としてるのか。
本当にわからないので、ここで終わりです。みんなも気をつけてください。場合によっては電子決済は、詰みます。
【追記 推理してくれる戦士たち】
複数人の間違いが複雑に絡み合っているようです。
いいなと思ったら応援しよう!
