
Apple製品の値上げと、乗り換え検討
フォローしている村守隆史さんの所で見かけた記事です。
直近の円安反映による、Apple製品の値上がりを見ると、特にiPhoneは手頃なAndroid製品に乗り換え考えたくなりますね・・
ハード性能で言えば、pixel 6a等は、十分高性能ですし。
私も以前に検討してみたんですが、スマホ以外のハード、サービスを考えると、乗り換えは厳しいと言う結論になりました。
具体的には
・アプリケーション
・音楽
・写真
の三つをどう移行して管理するか・・ですが。
まず、アプリです。
iOSとAndroid、クロスプラットフォームで展開されているアプリも多いですが、iOS独自と言う物も結構あります。
Apple Arcadeで提供されるオリジナルや、ペイント系等。
サブスクリプションでは、OS別で課金される物もあります。
私の場合、この辺りが結構ネック。代替がないアプリも使ってますので。
音楽関連は、何とかなりそうですがiTunesに慣れてますしねぇ・・
写真関連が一番面倒かな・・。
iCloud →Google Photoへの切り替えは出来ますが、アプリが問題。
Macで管理に使っている写真アプリの、手頃な代替アプリが・・。
Web版のGoogle Photoは、簡単な調整しか出来ません。
AdobeのLightroomはサブスクリプションですし、私には性能過多。
Appleの写真アプリは、自動補正以外に、マニュアルの画像補正が一通り行え、Raw現像にも対応していて、個人的な身の丈にあってます。
しかも、OS標準のアプリです。
プラグインでカレンダーやアルバムを作成・注文なんて機能もあり、活用してますし。
何より、iPhoto時代から使っているので、UIに慣れてます。
Windows Photoとかも会社のPCでたまに使いますが、イマイチ。
Google製は、以前Picasa使ってましたが、消えましたしね・・。
また、PCとスマホは同等品選択肢が多いのですが、タブレットでiPad相当品は少なく、特にiPad mini代替品はありません。
(同サイズタブレットは、廉価のエントリーばかりなので)
乗り換えた場合、iPhone→Android Mac→Windowsで、どちらも数万円購入費が下がります。
でも、乗り換えないですね・・(^_^;)
4半世紀以上Apple製品を使ってるのは、気に入ってるからで、
今更変更はストレスにしかならないですから。
この辺りの事情は、Windows 或いはLinux等、長年製品 サービスを使い続けているユーザーであれば似た話じゃないかなぁ・・。
ただし、メインがWindowsやGoogleサービスで、Apple 製品はiPhoneしか使ってない人なら、話も違うと思います。
自分の利用環境を考えて、適切な製品・サービスを選択するのがいいですね。
取りあえず、メディアの無責任な情報には振り回されたくないかな・・。